説明会の
お申込み

環境・オルガテクノセミナー 新技術説明会 【お台場開催】

日時:2008年10月29日(水)

会場:東京ビッグサイト 会議棟

参加費:無料

発表内容詳細

  • 環境

1)雨水を水資源として開発活用する屋上緑化システム

東洋大学 工学部 環境建設学科 教授 荻原 国宏

新技術の概要

雨水を水資源としてとらえて、屋上に降った雨は緑化システムで最大限利用し、残りの水は第二水道として利用する。このため底部水槽(植生育成と保全)、下部水槽(雨水集水)、上部水槽(植生への散水)の三個の水槽をシステム内に用意し、水槽の組み合わせと大きさによって、都市の洪水災害を軽減することが可能なシステムである。

従来技術・競合技術との比較

屋上緑化システムを自然界の水循環の一環としてとらえて、植生は雨水を最大限利用し、残りの水は第二水道として利用する。このため底部、下部、上部の三個の水槽をシステム内に用意し、屋上からの雨水の流出を制御し都市の洪水災害を軽減することが可能となる。また散水などの制御電源はソーラーパネルによるものを使用する節エネルギー方式である。従来の方式と全く異なったシステムである。

新技術の特徴

・緑化ユニットは上部が緑化層、下部が底部水槽で構成され、一部に隙間のある難透水性の板で隔離されている。
・緑化層は厚さ5cm程度を標準として、植生はその土地の雑草を利用する。このことにより植物環境の継続性が保てる。
・底部水槽は植生への水分補給をし、雨水の屋根からの流出を遅延する効果と都市洪水の軽減効果を持つ。
・緑化ユニットからの雨水の貯留をする下部水槽、植生に散水する上部水槽が付属し、3つの水槽で第二水道水を作る。

想定される用途

・一般ビルの屋上での緑化システムを構成し、市販電力、市販水道を使用しない純自然型の屋上緑化を展開できる。
・傾斜屋根を持つ一般木造住宅でも、屋根構造の一部を改造し、この緑化ユニットを使い屋上緑化が展開できる。
・運動場、公園、駐車場、道路の分離帯等にこのシステムを展開してメンテナンスフリーの緑化帯を構成できる。

関連情報

・システム構成の提案をします。

  • アグリ・バイオ

2)NOxガスシグナルを利用した農業生産向上技術

広島大学 大学院理学研究科 数理分子生命理学専攻 助教 高橋 美佐

新技術の概要

我々は大気に含まれるNOxガスが作物の生産性向上のシグナルとして作用することを発見した。さらに、モデル植物においてこのNOxガス作用に関与する遺伝子を取得した。大気中NOxは大気汚染のイメージが強いが、郊外大気中においても 10~50ppb程度のNOx濃度が観察される大気中微量成分の一つである。本技術は、NOxガスの生産性向上シグナル応答を育種目標として、新品種の育成をめざすものである。

従来技術・競合技術との比較

本技術は、肥料や農業薬剤に頼るものではない。また、特殊な装置、設備を必要としない。よって他の技術に比べて低コストである。

新技術の特徴

・大気中NOxを利用した農業生産性向上技術
・農作物から樹木まで適用出来る技術

想定される用途

・施設栽培
・施設園芸
・路地栽培

  • アグリ・バイオ

3)稲わらを電気エネルギーへ再生する微生物処理反応器

広島大学 大学院先端物質科学研究科 分子生命機能科学専攻 准教授 柿薗 俊英

新技術の概要

稲わらなど埋立て廃棄される多くの農産廃棄物は土中からのメタン発生を誘起し温暖化を加速する。そこで農産廃棄物を資源として利用するべく,複合微生物代謝を活用して高収率・高速で電力変換する処理技術を開発した。

従来技術・競合技術との比較

現行の農産廃棄物は焼却,堆肥化,埋立て分解されるが,適切に活用処理されたとはいえず,本技術では投資エネルギーゼロで廃棄物を直接電力変換する。バイオエタノール生産における多糖分解段階の高価な酵素が不要である。

新技術の特徴

・あらゆる有機廃棄物を「資源」と見直すことによって,新しい価値を創り出す
・他のバイオ燃料製造法に比べて,投資エネルギーゼロゆえ,エネルギー収益率(EPR)が高い
・稲わらを数時間で3割分解して電力へ変換

想定される用途

・農産廃棄物として,稲わら,未熟果・落果,過剰作物,根茎葉枝など未利用部など。
・食品廃棄物として,リサイクル処理が難しい高塩・高脂肪含有物,易腐敗物など。
・河川敷に生育させたアシ・ヨシ,公園などの裁定植物残渣など。

  • デバイス・装置

4)新規なアザインドリジン系EL用化合物とその高効率合成法

岐阜大学 工学部 応用化学科 教授 村井 利昭

新技術の概要

入手容易なアミドのイオウ同族体を出発原料とする、10π電子系アザインドリジン化合物の新しい合成法を開発し、新規な誘導体の高効率合成を可能にした。これにより有機EL用材料の探索に有効な化合物ライブラリーを構築した。

従来技術・競合技術との比較

本合成法で得られる化合物は新しい系列の化合物群であり、有機EL用材料として検討された例はない。本方法による化合物ライブラリーより、優れた材料の探索を効率的に行い、目的に合致する最適化合物を得ることができる。

新技術の特徴

・対象化合物は、有機EL用材料として検討されていなかった10π電子系アザインドリジン類であること
・入手容易な原料から数段階で高効率で導くことができること
・DNA損傷チェックポイント活性も示すこと

想定される用途

・有機EL用発光層
・有機EL電子注入層
・抗がん剤

関連情報

・サンプルの提供可能
・外国出願特許有り

  • 材料

5)アルギニルクーマリンとアルミニウムによる新規蛍光材料

秋田大学 工学資源学部 材料工学科 講師 辻内 裕

新技術の概要

本発明は、得られる4ヒドロキシクーマリンとアルギニンから合成する新規物質アルギニルクーマリンにアルミニウムを添加すること によって、紫外線励起~紫外線発光だけでなく、青色発光(波長475nm)を得るものである。

従来技術・競合技術との比較

従来のクーマリンに比べアルミニウム濃度依存性による青色発光強度の変化が明瞭であり、アルミニウム量によって発光レベルを調節可能である。

新技術の特徴

・アルギニンベースのクーマリン系蛍光性化合物
・アルミニウムの存在量によって可視発光(475nm)が生成
・発光強度はアルミニウムの濃度に依存

想定される用途

・アルミニウム検出蛍光材料
・環境低負荷、生体毒の少ない有機青色発光材料

関連情報

・サンプルの提供可能

  • 材料

6)有機蓄光材料の開発と実用化検討

東京農工大学 大学院共生科学技術研究院 ナノ未来材料研究拠点 教授 渡辺 敏行

新技術の概要

有機材料を用いて世界で初めて室温で1秒以上の寿命を有する高輝度リン光発光を達成した。しかも、この有機蓄光材料からの燐光は熱履歴によりOn-Offが可能である。

従来技術・競合技術との比較

本蓄光材料は寿命では従来の蓄光材料より劣るものの、輝度では勝っている。これまでの蓄光材料はいずれも重金属を含んでいるが、本材料は100%有機物から構成されているので、低環境負荷であるという点が優位である。

新技術の特徴

・高輝度
・熱履歴によって蓄光のOn-offができる
・発光色が多様である

想定される用途

・認証表示用インク
・玩具

関連情報

・サンプルの提供可能

お問い合わせ

連携・ライセンスについて

科学技術振興機構 シーズ展開課

TEL:0120-679-005
Mail:scettアットマークjst.go.jp
URL:https://shingi.jst.go.jp/past_abst/index.html
新技術説明会について

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町

TEL:03-5214-7519

Mail:scettアットマークjst.go.jp

Go Top