分野別実績
説明会のお申込みはこちら材料
最新100件の発表を表示しています。
-
2022年09月29日
接着剤や固定部材を用いないポリイミドフィルム積層体岡山大学 学術研究院自然科学学域 産業創成工学専攻 助教 山口 大介
-
2022年09月22日
噴霧乾燥プロセスによる金属有機構造体の合成および構造・形態制御関西大学 環境都市工学部 エネルギー環境・化学工学科 教授 田中 俊輔
-
2022年09月20日
表面電位の極性・大きさを自在に制御して有機薄膜作製が可能に!東京農工大学 大学院 工学研究院 生命機能科学部門 助教 田中 正樹
-
2022年09月13日
無機セラミックスとの複合による、生分解性高分子の機能化上智大学 理工学部 物質生命理工学科 教授 竹岡 裕子
-
2022年09月08日
易酸化金属ナノ粒子の可能性、機能性材料への展開産業技術総合研究所 材料・化学領域 磁性粉末冶金研究センター ハード磁性材料チーム 主任研究員 平山 悠介
-
2022年09月01日
モノを汚染から護る滑液性フィルムの開発国立高等専門学校機構 長野工業高等専門学校 工学科機械ロボティクス系 准教授 柳澤 憲史
-
2022年09月06日
極限環境ウイルス由来タンパク質を用いたナノ粒子材料福井大学 学術研究院 工学系部門 生物応用化学講座 准教授 里村 武範
-
2022年09月01日
アミノ酸と糖を用いた染毛および染色法京都工芸繊維大学 繊維学系 准教授 安永 秀計
-
2022年09月01日
医療・食品用途を指向した機械解繊フィブロインナノファイバー複合材料の開発京都工芸繊維大学 繊維学系 准教授 岡久 陽子
-
2022年09月06日
ナノファイバーによる三次元構造体作製技術福井大学 学術研究院 工学系部門 維先端工学講座 教授 藤田 聡
-
2022年08月30日
「ナノポーラス超多元触媒」の開発高知工科大学 環境理工学群 教授 藤田 武志
-
2022年08月30日
アルミニウムドロスを利用した新規固体触媒材料の開発徳島大学 大学院 社会産業理工学研究部 理工学域応用化学系 助教 霜田 直宏
-
2022年08月30日
粒度の均一な粒状窒化ホウ素の合成法および樹脂材料の高熱伝導化香川大学 創造工学部 創造工学科先端マテリアル科学コース 教授 楠瀬 尚史
-
2022年08月18日
超臨界二酸化炭素を利用したダイヤモンドナノ粒子表面修飾金沢大学 名誉教授 田村 和弘
-
2022年08月04日
熱収縮しにくい!簡便で低コストに製造できるメルトブロー不織布信州大学 繊維学部 先進繊維・感性工学科 助教 冨澤 錬
-
2022年07月28日
ナノ粒子分散コートによる合金の耐熱性・摺動性の向上法政大学 生命科学部 環境応用化学科 教授 明石 孝也
-
2022年07月21日
吸着剤並びにその使用方法及び製造方法石油天然ガス・金属鉱物資源機構 技術部 施設技術課 担当調査役 川村 和幸
-
2022年07月14日
Liイオン電池用高分子コンポジット電解質東北大学 材料科学高等研究所 デバイス・システムグループ ジュニア主任研究者(准教授) 藪 浩
-
2022年06月28日
円偏光純度と明るさを両立させる円偏光コンバータの開発京都大学 大学院エネルギー科学研究科 国際先端エネルギー科学研究教育センター 助教 岡﨑 豊
-
2022年06月16日
水や油を滑落させる撥液性塗料の開発物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者 天神林 瑞樹
-
2022年06月09日
熱伝導、電気伝導性を効果的、確実に実現するための革新的な粉末冶金技術豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 総合教育院 教授 武藤 浩行
-
2022年06月09日
多環式有機化合物の合成法豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 教授 柴富 一孝
-
2022年06月09日
低コスト・高効率太陽電池・水由来水素製造用インタースタック積層型酸化物光電変換材料豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 機械工学系 教授 伊﨑 昌伸
-
2022年06月07日
優れた発光性能をもつ、近赤外蛍光色素の開発: 縮環型シアニン系色素理化学研究所 環境資源科学研究センター 分子構造解析ユニット 客員研究員 神野 伸一郎
-
2022年06月07日
固定化触媒によるフロー式鈴木-宮浦カップリング・エステル化理化学研究所 環境資源科学研究センター グリーンナノ触媒研究チーム チームリーダー 山田 陽一
-
2022年05月31日
簡便かつ効果的なステンレス表面の化学的改質法福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授 八尾 滋
-
2022年05月13日
第一原理計算の自動化と網羅計算を可能にするPythonライブラリ物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門 デバイス材料設計グループ 主任研究員 木野 日織
-
2022年05月10日
海洋生物発光システムを用いた新規発光材料の開発電気通信大学 研究設備センター 特任助教 北田 昇雄
-
2022年03月10日
イタコン酸由来で光誘起親水化する分解性バイオナイロン北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 環境・エネルギー領域 教授 金子 達雄
-
2022年02月25日
2次元物質を利用した高速・液相ナノコーティング名古屋大学 未来材料・システム研究所 材料創製部門 部門長、教授 長田 実
-
2022年02月25日
メタルフリーな新規含フッ素ポリイミド合成法の開発お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 教授 矢島 知子
-
2022年02月25日
導電化CNFとpNIPAMを併用した高速感温調光ガラスの開発熊本県産業技術センター 材料・地域資源室 研究主幹兼室長 永岡 昭二
-
2022年02月25日
酸化グラフェンに基づいた抗ウイルス社会基盤の確立熊本大学 大学院先端科学研究部 基礎科学部門・化学分野 教授 速水 真也
-
2022年02月25日
ナノ粒子を用いたフレキシブル透明導電膜の作成京都大学 化学研究所 物質創製化学研究系 准教授 坂本 雅典
-
2022年02月18日
デンプン由来の低分子量オイルゲル化剤農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品加工・素材研究領域 バイオ素材開発グループ 上級研究員 岩浦 里愛
-
2022年02月15日
無機酸化物板状粒子による環境応答構造色材料千葉大学 大学院工学研究院 共生応用化学コース 教授 上川 直文
-
2022年01月18日
エラスチンの機能を再現する人工タンパク質の開発名古屋大学 工学研究科 エネルギー理工学専攻 教授 鳴瀧 彩絵
-
2021年12月23日
電気をよく通す高分子イオン液体材料の開発岡山大学 学術研究院自然科学学域 応用化学専攻 研究准教授 渡邉 貴一
-
2021年12月16日
卵殻を母体とした分取クロマトグラフィー慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 専任講師 蛭田 勇樹
-
2021年12月16日
小規模データのマテリアルズインフォマティクス慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 准教授 緒明 佑哉
-
2021年12月14日
表層疎水化微生物セルロースナノファイバーによる樹脂の高強度化苫小牧工業高等専門学校 創造工学科 教授 甲野 裕之
-
2021年12月09日
爆発性のないユニークなジアゾ化剤およびアジド化剤の開発九州工業大学 大学院工学研究院 物質工学研究系 教授 北村 充
-
2021年12月09日
モーターの小型化を促進する高磁束密度を示す圧粉鉄心用偏平鉄粉九州工業大学 大学院工学研究院 物質工学研究系 准教授 本塚 智
-
2021年12月07日
光エネルギーを利用した新規水素製造システム神奈川大学 大学院 理学研究科 理学専攻(化学領域) 教授 川本 達也
-
2021年12月07日
不要になったら直ちに分解できる、難分解性で高耐熱性のポリマー材料神奈川大学 大学院 理学研究科 理学専攻(化学領域) 教授 木原 伸浩
-
2021年12月02日
リチウムイオン伝導性酸化物バルク単結晶育成技術の開発山梨大学 大学院総合研究部 工学域 物質科学系 クリスタル科学研究センター 助教 丸山 祐樹
-
2021年11月30日
シラン還元法による金属ナノ粒子の量産合成技術の開発山口県産業技術センター 企業支援部 環境技術グループ グループリーダー 岩田 在博
-
2021年11月30日
超振動吸収を実現したマイクロ鈴構造金属材料の創成山形大学 学術研究院(大学院理工学研究科主担当) 機械システム工学専攻 教授 村澤 剛
-
2021年11月26日
多元素合金ナノ粒子を触媒とした超高耐久アルカン脱水素システム北海道大学 触媒科学研究所 准教授 古川 森也
-
2021年11月25日
鹿児島県産シラスを活用した軽石状ゼオライト複合体神奈川県立産業技術総合研究所 機械・材料技術部 主任研究員 小野 洋介
-
2021年11月25日
可視~近赤外光を発光する六角板状ゼオライト蛍光体栃木県産業技術センター 県南技術支援センター センター長 松本 泰治
-
2021年11月09日
光触媒活性を示す新規なセラミックス材料大阪市立大学 大学院 工学研究科 客員教授 横川 善之
-
2021年11月09日
天然資源アミノ酸を活用した発光材料の開発大阪市立大学 大学院 理学研究科 物質分子系専攻 講師 舘 祥光
-
2021年10月14日
循環型社会の実現に貢献する解体性接着技術神戸大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 教授 西野 孝
-
2021年10月07日
ハイパーマテリアルを用いた純金の高強度化東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科 教授 田村 隆治
-
2021年10月07日
高分子鎖上に全集中!溶液中の銅錯体の触媒活性向上東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 嘱託助教 大澤 重仁
-
2021年10月05日
海洋細菌に化合物半導体結晶を合成させる技術広島大学 大学院先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻 准教授 富永 依里子
-
2021年10月05日
【発表中止】熱界面シート及びその製造方法広島大学 大学院先進理工系科学研究科 機械工学プログラム 准教授 崔 龍範
-
2021年09月30日
抗菌性・光触媒性を有する高彩度赤色材およびその量産化技術岡山大学 大学院環境生命科学研究科 客員研究員 田村 勝徳
-
2021年09月28日
マグネシウム火災を消火する!〜感温性自己発泡型無機素材を利用した新規消火剤〜宮崎大学 工学教育研究部 応用物質化学プログラム 教授 塩盛 弘一郎
-
2021年09月14日
工業的合成法による繊維状炭化ホウ素の製造方法群馬大学 大学院理工学府 分子科学部門 助教 撹上 将規
-
2021年09月09日
融けずに熱を溜める潜熱型蓄熱セラミックス産業技術総合研究所 材料・化学領域 磁性粉末冶金研究センター エントロピクス材料チーム 主任研究員 杵鞭 義明
-
2021年09月09日
難削材の高効率切削の可能な超高硬度Ti(C, N)-W系サーメット産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域 製造技術研究部門 トライボロジー研究グループ 主任研究員 村上 敬
-
2021年09月07日
超音速フリージェットPVDによるナノ結晶膜の創製芝浦工業大学 工学部 材料工学科 教授 湯本 敦史
-
2021年09月07日
高分子ブラシとブロック共重合体を利用した分子面ファスナー福井大学 学術研究院 工学系部門 繊維先端工学講座 講師 平田 豊章
-
2021年09月07日
常温環境下でも可能!光を用いた量子 ドットの分離・濃縮福井大学 学術研究院 工学系部門 物理工学講座 教授 熊倉 光孝
-
2021年09月02日
結晶構造を緻密に制御して実現する銅微粒子による低温迅速焼成北海道大学 大学院工学研究院 マテリアル設計分野 教授 米澤 徹
-
2021年09月02日
超熱分子ビームで非加熱窒素ドーピング日本原子力研究開発機構 原子力科学研究部門 物質科学研究センター 放射光エネルギー材料研究デビジョン 研究主幹 吉越 章隆
-
2021年09月02日
環境に優しいジオポリマー日本原子力研究開発機構 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター 界面反応場化学研究グループ 研究主席 香西 直文
-
2021年08月31日
環境にやさしい手法で合成する抗菌・抗ウイルス、リン吸着機能を有する環境調和型材料中京大学 工学部 機械システム工学科 教授 野浪 亨
-
2021年08月17日
熱処理により強度を維持したまま金属に延性を付加する技術愛媛大学 大学院理工学研究科 物質生命工学専攻 講師 阪本 辰顕
-
2021年08月17日
高塩濃度溶液からSrを除去する高性能マンガン酸化物系吸着剤香川大学 創造工学部 先端材料科学領域 教授 馮 旗
-
2021年08月17日
単結晶ファイバー:完全リサイクルが可能な機能性素材高知工科大学 環境理工学群 化学 講師 林 正太郎
-
2021年08月17日
炭化ケイ素多孔体愛媛大学 大学院理工学研究科 物質生命工学専攻 准教授 山室 佐益
-
2021年08月17日
スピルリナの新しい抗酸化効果高知大学 教育研究部 総合科学系 複合領域科学部門 黒潮圏総合科学専攻 准教授 難波 卓司
-
2021年08月17日
高いサイクル特性を示すリチウムイオン二次電池用有機正極活物質愛媛大学 大学院理工学研究科 物質生命工学専攻 応用化学分野 助教 吉村 彩
-
2021年08月17日
高吸水ポリマーを用いた尿中エクソソームの迅速且つ高収率、高純度な回収方法徳島大学 大学院医歯薬学研究部 保健学域生体機能解析学 准教授 冨永 辰也
-
2021年08月05日
有機溶媒分散カーボンナノ粒子の簡便合成方法とその特性熊本大学 大学院先端科学研究部 物質材料生命工学部門 教授 新留 琢郎
-
2021年08月05日
揮発性有機化合物分解触媒熊本大学 産業ナノマテリアル研究所 二次元ナノマテリアル部門 教授 伊田 進太郎
-
2021年07月27日
SDGsに対応する新概念の低コスト・高スループットナノ材料合成プロセッシング東北大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 准教授 林 大和
-
2021年07月08日
高規則性ポーラスアルミナの低コストかつ効率的な作製と応用可能性東京都立大学 大学院 都市環境科学研究科 環境応用化学域 准教授 柳下 崇
-
2021年07月08日
遷移金属カルコゲナイドナノチューブの新規製造法東京都立大学 大学院 理学研究科 物理学専攻 助教 蓬田 陽平
-
2021年07月08日
高周波基板に向けた低誘電特性を有するフッ素系およびトリアジン系熱可塑性耐熱樹脂の開発岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科 教授 大石 好行
-
2021年07月08日
分子接合法(i-SB法)によるフレキシブル基板への高速伝送対応めっき形成技術岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科 教授 平原 英俊
-
2021年06月29日
同位体置換により化学反応を制御京都大学 福井謙一記念研究センター 理論研究部門 教授 佐藤 徹
-
2021年06月29日
スピン偏極電流を生成可能なキラル金属電極京都大学 大学院工学研究科 分子工学専攻 准教授 須田 理行
-
2021年06月22日
異種接合材の純モード層間破壊靱性評価試験法早稲田大学 理工学術院基幹理工学部機械科学・航空宇宙学科 教授 細井 厚志
-
2021年06月15日
溶接しても超長疲労寿命な第二世代FMS合金の開発物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 設計・創造分野 振動制御材料グループ グループリーダー 澤口 孝宏
-
2021年06月15日
実材料解析に向けた大規模電子状態計算プログラム物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 ナノセオリー分野 量子物性シミュレーショングループ 主任研究員 中田 彩子
-
2021年06月15日
デザイン性の高い機能性ポリマーと多価イオン液体物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 ポリマー・バイオ分野 電子機能高分子グループ 主任研究員 池田 太一
-
2021年06月10日
繰り返し使用可能な新規導電性CNTヒドロゲルの開発横浜国立大学 大学院工学研究院 知的構造の創生部門 准教授 大矢 剛嗣
-
2021年06月03日
発光性銅錯体を用いた材料の応力可視化技術沖縄科学技術大学院大学 錯体化学・触媒ユニット ポスドク研究員 狩俣 歩
-
2021年05月25日
DNAを材料とした世界最小のコイル状バネの開発と利用方法理化学研究所 生命機能科学研究センター 細胞シグナル動態研究チーム 客員研究員 岩城 光宏
-
2021年05月25日
空間的に誘電特性を大変調できるフォトバリアブルキャパシター理化学研究所 創発物性科学研究センター ソフトマター物性研究チーム 特別研究員 西川 浩矢
-
2021年05月25日
安価な原料より簡便に得られる高強度エアロゲル理化学研究所 創発物性科学研究センター 創発生体関連ソフトマター研究チーム チームリーダー 石田 康博
-
2021年05月20日
セルロースナノファイバー被覆カプセルの製造方法福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授 三島 健司
-
2021年05月20日
PET表面の革新的な化学的機能化手法福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授 八尾 滋
-
2021年05月20日
超高感度・高温度安定性ホール素子用InSb系半導体ウエハ福岡大学 理学部 物理科学科 教授 眞砂 卓史
-
2021年05月13日
金属ハロゲン化ペロブスカイト量子ドットの作製と応用電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 基盤理工学専攻 教授 沈 青
-
2021年03月11日
町工場でもできる!薄肉軽量化ダイカストイノベーション大阪工業大学 ものづくりセンター 技師 布施 宏