分野別開催予定・実績
説明会のお申込みはこちら製造技術
最新100件の発表を表示しています。
-
2023年10月17日
摩擦発熱式パンチによる温間深絞り加工装置兵庫県立大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 教授 原田 泰典
-
2023年09月14日
プラスチック上での低温配線技術広島商船高等専門学校 電子制御工学科 准教授 酒池 耕平
-
2023年08月29日
外観検査AIの学習データ不足を解消する技術提案中京大学 工学部 機械システム工学科 教授 青木 公也
-
2023年08月17日
パラレルメカニズムを用いた高速走査電解加工における加工電圧制御金沢大学 理工研究域 機械工学系 准教授 小谷野 智広
-
2023年07月11日
革新的水利用技術:高速ナノ液滴が拓く「超節水・薬剤フリー・濡れない」殺菌・洗浄東北大学 流体科学研究所 ナノ流動研究部門 生体ナノ反応流研究分野 教授 佐藤 岳彦
-
2023年07月11日
電解めっきによる固体酸化物イオニクス・デバイスの製造技術東北大学 大学院工学研究科 機械機能創成専攻 教授 小野 崇人
-
2023年06月08日
ガラス基板上へのナノチャネルの作製沖縄科学技術大学院大学 力学と材料科学ユニット スタッフサイエンティスト ヤンセンス ストフル
-
2023年06月06日
液体金属腐食環境に耐えるクラッド鋼板及びその製造方法横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 准教授 大野 直子
-
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 機械知能システム学専攻 教授 久保木 孝
-
2023年03月07日
水素化触媒を利用したアミノ酸からグリーン化学品の製造鳥取大学 大学院工学研究科 化学・生物応用工学専攻 准教授 菅沼 学史
-
2023年02月02日
木材由来ナノ繊維の自在な配向制御やパターニングを可能とする電気泳動的構造制御技術大阪大学 産業科学研究所 自然材料機能化研究分野 助教 春日 貴章
-
2023年01月20日
スポンジでゴシゴシっと配線印刷、曲面ワークに線幅10µm!東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻 長谷川・荒井研究室 特任研究員 井川 光弘
-
2023年01月17日
樹脂3Dプリントとめっきで製造する通信用ミリ波帯導波部品東京都立産業技術研究センター 研究開発本部 物理応用技術部 機械技術グループ 副主任研究員 小林 隆一
-
2022年12月15日
浮上工具を用いた中空加工技術に開発 ~工具干渉低減に向けて~九州工業大学 大学院情報工学研究院 知的システム工学研究系 教授 鈴木 恵友
-
2022年12月13日
金型なしで金属薄板をフレキシブルに曲げ加工する成形機広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター 生産技術アカデミー 製品設計研究部 部長 安部 重毅
-
2022年11月29日
機能性透明結晶育成における偏析制御と貴金属坩堝フリー化山梨大学 大学院総合研究部 工学域 物質科学系 クリスタル科学研究センター
教授 綿打 敏司 -
2022年11月24日
単位球面上の新しい曲線による力学的に優れた姿勢制御法静岡大学 創造科学技術大学院 情報科学専攻 教授 三浦 憲二郎
-
2022年11月15日
フィルムを曲面把持・離脱可能とする柔軟静電吸着装置東京工業大学 環境・社会理工学院 融合理工学系エンジニアリングデザインコース
教授 齊藤 滋規 -
2022年11月11日
窒素ガスと電気から肥料をつくるプラズマ窒素固定技術九州大学 プラズマナノ界面工学センター 教授 古閑 一憲
-
2022年11月10日
立体物へのマイクロオーダの微細点状ランダムパターン一括形成技術東京電機大学 工学部 先端機械工学科 准教授 小林 宏史
-
2022年11月08日
光の力でリサイクルして欲しいアルケンだけつくる!東京理科大学 薬学部 薬学科 教授 高橋 秀依
-
2022年10月21日
メタンを原料の一部とする化成品製造のための触媒技術鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科 教授 片田 直伸
-
2022年10月13日
高密度反応性大気圧熱プラズマジェット発生技術を用いた有機材料の超高速エッチング広島大学 大学院先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻 教授 東 清一郎
-
2022年10月04日
力学的高機能な新たな多孔質構造とその製造方法北海道大学 大学院工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 人間機械システム分野 助教 山田 悟史
-
2022年09月27日
血管のようなヌルヌル柔軟弾性管と簡単・瞬時に着脱できるコネクタ付きチューブ北見工業大学 工学部 地球環境工学科・エネルギー総合工学コース 准教授 松村 昌典
-
2022年09月22日
高性能な有機ケイ素材料製造のための酸化鉄ナノ粒子触媒の開発関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 教授 大洞 康嗣
-
2022年09月06日
弾性波を利用した超砥粒ホイールの品質検査方法芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 教授 澤 武一
-
2022年08月09日
インクの載らない撥水性フッ素樹脂への表面冷却レーザマーキングによる加飾・印字国士舘大学 理工学部 理工学科 機械工学系 准教授 佐藤 公俊
-
2022年08月09日
管・中空部品の圧縮成形用充填物としての繊維強化氷の利用国士舘大学 理工学部 理工学科 機械工学系 教授 大橋 隆弘
-
2022年08月04日
表面の撥水性や親水性を向上するレーザー微細加工技術信州大学 繊維学部 機械・ロボット学科 教授 山口 昌樹
-
2022年08月02日
塗料や固-液混合体などの高粘性液体を微粒化・帯電させる静電スプレー技術山形大学 学術研究院(大学院理工学研究科主担当) 情報・エレクトロニクス専攻 准教授 杉本 俊之
-
2022年08月02日
3Dプリンターで、場所によって透明度や硬さの違うゲルを作り出す技術山形大学 学術研究院(大学院理工学研究科主担当) 機械システム工学専攻 教授 古川 英光
-
2022年07月21日
吸着材からの炭化水素の効率的パージ方法石油天然ガス・金属鉱物資源機構 石油・石油ガス備蓄部 石油ガス基地管理課 菅原 大輝
-
2022年07月14日
高融点材料の単結晶育成技術と高密度単結晶材料東北大学 金属材料研究所 先端結晶工学研究部門 准教授 横田 有為
-
2022年05月31日
平面材料から製作したアジャストフェイスシールド福岡大学 工学部 機械工学科(ものづくりセンター) 准教授 熊丸 憲男
-
2022年05月20日
作業スキルを継承できる賢いロボット慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア ハプティクス研究センター 特任教授 大西 公平
-
2022年03月11日
高電圧EVヒューズの実用化に向けた実証的研究埼玉大学 大学院 理工学研究科 数理電子情報工学専攻 准教授 山納 康
-
2022年03月11日
大気圧プラズマジェットを用いた超速熱処理技術と非接触三次元温度分布測定技術広島大学 大学院先進理工系科学研究科 量子物質科学専攻 教授 東 清一郎
-
2022年03月11日
次世代パワー半導体デバイス実現に資する高信頼性焼結型接合技術大阪大学 接合科学研究所 教授 西川 宏
-
2022年03月08日
アクティブな微小振動で対象を見分けるロボットハンド鳥取大学 工学部 機械物理系学科 講師 中谷 真太朗
-
2022年02月03日
ねじり振動付加による低延性金属の塑性変形能の向上手法大阪大学 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 松本 良
-
2022年02月03日
フッ素樹脂と異種材料をエコフレンドリーに強力接着する技術大阪大学 大学院工学研究科 附属精密工学研究センター 助教 大久保 雄司
-
2022年02月03日
マルチプロパティデザインに基づく金属材料のオンデマンド創製大阪大学 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授 宇都宮 裕
-
2022年02月03日
二酸化塩素と可視光による安全な系中ホスゲン生成法大阪大学 大学院薬学研究科 医療薬学専攻 准教授 淺原 時泰
-
2022年01月13日
銅及び銅合金の先進的ろう付接合法自然科学研究機構 核融合科学研究所 ヘリカル研究部核融合システム研究系 准教授 時谷 政行
-
2021年12月14日
水蒸気を利用したアミノ酸からの環状ジペプチドの製造法北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 工業試験場 材料技術部 化学プロセスグループ 研究職員 吉田 誠一郎
-
2021年12月07日
三相乳化技術による高粘度油剤の乳化および微粒子分散神奈川大学 特別招聘教授 田嶋 和夫
-
2021年11月30日
極めて広い材料選択性を持つレーザーマイクロコーティング技術山形大学 学術研究院(大学院理工学研究科主担当) 機械システム工学専攻 准教授 西山 宏昭
-
2021年11月26日
セラミックス中に形成された亀裂および損傷の通電修復技術物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 蛍光体グループ 主席研究員 森田 孝治
-
2021年11月26日
電流のみで駆動するナノワイヤ製造装置名古屋大学 大学院工学研究科 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 助教 木村 康裕
-
2021年11月25日
CFRPとアルミニウムの接合強化に向けたコーティング剤東京都立産業技術研究センター 事業化支援本部 地域技術支援部 城東支所 主任研究員 小野澤 明良
-
2021年11月25日
腐食過程の可視化装置の開発と活用東京都立産業技術研究センター マテリアル応用技術部 プロセス技術グループ 副主任研究員 石田 祐也
-
2021年11月25日
超高周波加熱による小径部品の高精度・極浅焼入れ技術山梨県産業技術センター 甲府技術支援センター 材料・燃料電池技術部 主幹研究員・部長 八代 浩二
-
2021年11月25日
毒劇物を用いない熱硬化性樹脂CFRPへのめっき方法埼玉県産業技術総合センター 材料技術・事業化支援室 化学技術担当 主任研究員 熊谷 知哉
-
2021年11月11日
蓄電池に応用展開する多孔質還元型酸化グラフェンの創製静岡大学 大学院総合科学技術研究科 工学専攻 教授 孔 昌一
-
東京工業大学 工学院 機械系 准教授 石田 忠
-
2021年09月14日
ガス吹込み不要で安定粒子輸送が可能なループシール群馬大学 大学院理工学府 環境創生部門 准教授 野田 玲治
-
2021年09月14日
金属の塑性加工と鋳造の研究群馬大学 大学院理工学府 知能機械創製部門 助教 西田 進一
-
2021年09月14日
厚みの分布を理解しやすい機械部品の新しい厚み可視化手法茨城大学 理工学研究科 機械システム工学専攻 教授 乾 正知
-
2021年09月09日
電子デバイス基板とダイヤモンド放熱基板の大気中・低温での直接接合産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域 デバイス技術研究部門 集積化MEMS研究グループ 研究員 松前 貴司
-
2021年08月19日
置換ポリアセチレンの末端構造を自由に設計できる精密重合法と触媒金沢大学 医薬保健研究域 薬学系 助教 谷口 剛史
-
2021年08月03日
マイクロ流体デバイスを用いた天然高分子ハイドロゲル材料の精密加工信州大学 工学部 物質化学科 助教 佐伯 大輔
-
2021年07月13日
カーボンニュートラル・省エネを実現する金属精製技術量子科学研究開発機構 核融合エネルギー部門 六ヶ所核融合研究所 ブランケット研究開発部 増殖機能材料開発グループ グループリーダー 中道 勝
-
2021年07月08日
分子接合法(i-SB法)によるプラスチック成形品への三次元配線形成技術岩手大学 研究支援・産学連携センター 客員教授 鈴木 一孝
-
2021年07月08日
分子接合法(i-SB法)によるガラス基板、シリコンウェハへの高速伝送対応ダイレクトパターンめっき岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科 准教授 桑 静
-
2021年07月06日
天然シルク由来の構造タンパク質を乾式法で自在に成形する!鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 講師 佐藤 涼
-
2021年05月28日
難接合材を接合可能にする固相抵抗スポット接合法大阪大学 接合科学研究所 教授 藤井 英俊
-
2020年12月24日
【Webサイトでの技術紹介】新たなデータフォーマットによる次世代三次元造形方法法政大学 マイクロナノテクノロジー研究センター 兼任講師 田沼 千秋
-
2020年12月17日
超省エネ型マイクロ波マグネシウム製錬技術沖縄工業高等専門学校 情報通信システム工学科 教授 藤井 知
-
2020年12月17日
密着性が高く摩耗に強い硬質皮膜の低温形成技術新潟大学 工学部 工学科 材料科学プログラム 准教授 大木 基史
-
2020年12月17日
シンプル構造で安定化・低電圧化できるスパークプラグ新潟大学 工学部 工学科 電子情報通信プログラム 准教授 菅原 晃
-
2020年12月10日
オンオフ切替式コイルを適用した気泡・介在物除去技術九州工業大学 大学院情報工学研究院 物理情報工学研究系 准教授 河野 晴彦
-
2020年12月03日
安全かつ環境にやさしい方法で金ナノ粒子の原料を作製する技術工学院大学 教育推進機構 基礎・教養科 助教 大家 渓
-
2020年11月19日
非接触型レオロジー物性計測装置、システム、プログラムおよび方法北海道大学 大学院工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 准教授 田坂 裕司
-
2020年11月17日
【Webサイトでの技術紹介】冷却水を必要としないマグネトロンスパッタカソード東京工業大学 物質理工学院 材料系 材料コース 助教 春本 高志
-
2020年10月22日
電気絶縁性を持つダイヤモンド状炭素(DLC)による小型コイルおよびモータ開発東京電機大学 工学部電気電子工学科 教授 平栗 健二
-
2020年10月20日
【Webサイトでの技術紹介】高耐食・高密着を実現するハードコーティング技術岡山県工業技術センター 応用技術部 金属・加工科 専門研究員 國次 真輔
-
2020年10月20日
【オンライン開催】天然ウォラストナイトセラミックス多孔体の製造方法山口県産業技術センター 企業支援部 環境技術グループ 専門研究員 細谷 夏樹
-
2020年10月20日
【オンライン開催】切削加工におけるオイルレス極少量潤滑技術の開発山口県産業技術センター 企業支援部 加工技術グループ 専門研究員 椙本 英嗣
-
2020年10月20日
【オンライン開催】細胞などを生きたまま観察可能にする電子線取り出し窓広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター 加工技術研究部 部長 縄稚 典生
-
2020年10月06日
どんな素材上でも自在に貼り付けられるCNT薄膜作製法山形大学 学術研究院(理学部主担当) 講師 石﨑 学
-
2020年08月18日
置換ポリアセチレンの末端構造を自由に設計できる精密重合法金沢大学 医薬保健研究域 薬学系 助教 谷口 剛史
-
2020年08月18日
エッチング装置・薬液を必要としない、酸化物薄膜の微細加工技術金沢大学 理工研究域 電子情報通信学系 准教授 川江 健
-
2020年07月30日
シリコンナノ粒子の製造方法及び装置慶應義塾大学 理工学部 機械工学科 教授 閻 紀旺
-
2020年07月30日
脱ニュートンのリンゴ:繊細な生体物質を触れずに操る方法の開発慶應義塾大学 理工学部 生命情報科学 准教授 松原 輝彦
-
2020年06月18日
鋼板の結晶方位のばらつきを利用した剛性と残留応力制御物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 塑性加工プロセスグループ 主幹研究員 上路 林太郎
-
2020年06月02日
CFRPとアルミニウムの接合強化に向けたコーティング剤東京都立産業技術研究センター 事業化支援本部 地域技術支援部 城東支所 主任研究員 小野澤 明良
-
2020年06月02日
超高周波加熱による小径部品の高精度・極浅焼入れ技術山梨県産業技術センター 甲府技術支援センター 材料・燃料電池技術部 部長 八代 浩二
-
2020年05月28日
印刷溶液との物理化学反応を用いた紙の自律構造形成芝浦工業大学 工学部 電気工学科 助教 重宗 宏毅
-
2020年03月05日
【発表中止】電界処理によるガラスへの機能付与:情報記録~微細加工北見工業大学 工学部 地域未来デザイン工学科情報デザイン・コミュニケーション工学コース 准教授 酒井 大輔
-
2020年03月05日
【発表中止】衛星測位を活用した三次元路面計測北見工業大学 工学部 地域未来デザイン工学科社会インフラ工学コース 准教授 富山 和也
-
2020年03月05日
【発表中止】三次元流路へのめっき処理方法北海道立総合研究機構 産業技術研究本部 工業試験場 製品技術部 生産システム・製造技術グループ 研究職員 鈴木 逸人
-
2020年03月05日
【発表中止】大きな磁気光学効果を示す液体の開発とその光デバイス応用室蘭工業大学 大学院工学研究科 環境創成工学系専攻 准教授 飯森 俊文
-
2020年03月05日
【発表中止】混相流に対応した高時間分解能のレーザーせん断応力計室蘭工業大学 大学院工学研究科 生産システム工学系専攻 助教 大石 義彦
-
2020年03月05日
【発表中止】外部刺激に応答して明瞭多彩な色調・形状変化を示す薄膜およびゲルの開発北見工業大学 工学部 地域未来デザイン工学科機械知能・生体工学コース 准教授 兼清 泰正
-
2020年03月05日
【発表中止】通気制御で省エネと堆肥の安全性を追求した堆肥ロボット帯広畜産大学 環境農学研究部門 農業環境工学分野 農業環境工学系 准教授 宮竹 史仁
-
2020年03月05日
【発表中止】特殊な電子構造をベースとした次世代電極触媒の開発北見工業大学 工学部 地球環境工学科先端材料物質工学コース 助教 平井 慈人
-
2020年03月05日
【発表中止】血管のようなヌルヌル柔軟弾性管と簡単・瞬時に着脱できるコネクタ付きチューブ北見工業大学 工学部 地球環境工学科エネルギー総合工学コース 准教授 松村 昌典
-
2019年12月10日
軽元素系薄膜の特徴を利用したパワー半導体パターン形成プロセスの開発九州工業大学 若手研究者フロンティア研究アカデミー 特任助教 片宗 優貴
-
2019年12月10日
変身立体組み立て玩具明治大学 研究・知財戦略機構 先端数理科学インスティテュート(MIMS) 研究特別教授 杉原 厚吉