分野別開催予定・実績
説明会のお申込みはこちら環境
最新100件の発表を表示しています。
-
2023年11月07日
電子産業廃水の省エネ・無害化処理を可能にする新規メタン生成菌新潟薬科大学 応用生命科学部 応用生命科学科 環境微生物学研究室 准教授 井口 晃徳
-
2023年10月31日
高い金属吸着能を持つ硫酸化酵母の開発大阪公立大学 大学院工学研究科 物質化学生命系専攻・化学バイオ工学分野 教授 東 雅之
-
2023年10月12日
バイオマス資源からの有用な低分子化合物の製造九州大学 大学院工学研究院 応用化学部門 准教授 松本 崇弘
-
2023年10月05日
リンの高効率かつ高選択的な分離回収技術北海道大学 大学院工学研究院 附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター エネルギー変換システム設計分野 准教授 坪内 直人
-
2023年09月14日
高性能CO2分離膜モジュール京都工芸繊維大学 繊維学系 教授 谷口 育雄
-
2023年09月07日
セルロースから水素とカーボンナノチューブの同時生成福井大学 学術研究院工学系部門 物理工学講座 教授 浅野 貴行
-
2023年08月29日
極限環境微生物を用いた有用物質生産と環境浄化東洋大学 生命科学部 生命科学科 教授 鳴海 一成
-
2023年08月03日
ナノ材料フリーで実現した高透水性・高分離性能のナノろ過膜信州大学 工学部 物質化学科 助教 佐伯 大輔
-
2023年07月27日
もみがら及び石灰石を充填した反応槽で、酸性坑廃水中の鉄イオンを酸化/除去する方法エネルギー・金属鉱物資源機構 金属資源技術研究所 正木 悠聖
-
2023年07月27日
銅鉱山における残渣からの希少金属有価物の回収方法エネルギー・金属鉱物資源機構 金属資源技術研究所 所長 神谷 太郎
-
2023年07月13日
L乾燥による試薬化藻類を用いた遅延発光バイオアッセイ法の開発国立環境研究所 生物多様性領域 生物多様性資源保全研究推進室 室長 河地 正伸
-
2023年07月13日
汎用樹脂のナノプラスチック標準粒子の作製国立環境研究所 資源循環領域 資源循環基盤技術研究室 研究員 田中 厚資
-
2023年07月13日
フレキシブルに導入可能!浮遊型人工湿地による浄化と緑化国立環境研究所 資源循環領域 試験評価・適正管理研究室 主任研究員 尾形 有香
-
2023年06月22日
DAC用固体吸着材の開発東京都立大学 大学院理学研究科 化学専攻 教授 山添 誠司
-
2023年06月06日
廃棄太陽光パネル由来のシリコンを還元剤とするCO2の還元的変換反応横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 教授 本倉 健
-
2023年05月12日
リグニンからのモノマー製造による化学工業原料への展開京都大学 大学院エネルギー科学研究科 エネルギー社会・環境科学専攻 教授 河本 晴雄
-
2023年03月09日
フロン類の再利用による含フッ素化合物の合成法筑波大学 数理物質系 化学域 助教 藤田 健志
-
2023年03月09日
次世代エアロゾルライダを用いた大気エアロゾルモニタリング技術国立環境研究所 地球システム領域 大気遠隔計測研究室 主任研究員 神 慶孝
-
2023年03月02日
水銀フリーの安全で「新奇」なろ過殺菌水処理・循環システム大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 准教授 高浪 龍平
-
2023年03月02日
エアロゾル回収機構を持つ飛沫感染防止パーティション摂南大学 理工学部 機械工学科 教授 堀江 昌朗
-
2023年03月02日
粒子法(SPH法)を用いた津波による構造物・浮体の移動変形シミュレーション関西大学 環境都市工学部 都市システム工学科 准教授 安田 誠宏
-
2023年03月02日
短時間・環境配慮型製法による高効率可視光光触媒龍谷大学 先端理工学部 電子情報通信課程 教授 山本 伸一
-
2023年02月21日
再生可能キレート剤を用いた100℃未満・常圧下のCO2回収・鉱物固定技術東北大学 大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 助教 ワン ジャジェ
-
2023年01月17日
白金ナノスポンジ電極の作製とオゾン生成装置への応用神奈川県立産業技術総合研究所 川崎技術支援部 材料解析グループ 主任研究員 落合 剛
-
2022年12月13日
廃棄物埋立処分場で用いる硫化水素抑制材山口県産業技術センター 技術支援部 副部長 前 英雄
-
2022年12月13日
繊維to可塑剤リサイクル!廃棄繊維の新たな使い道山口県産業技術センター 経営管理部 経営戦略室 専門研究員 宮崎 翔伍
-
2022年12月13日
石炭灰から未燃炭素を除去する洗浄システム島根県産業技術センター 技術第1部 部長 江木 俊雄
-
2022年11月29日
外気温の変化に応答して遮熱するゲル秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻 助教 中村 彩乃
-
2022年11月29日
発酵食品残渣を活用した木材の改質技術秋田県立大学 木材高度加工研究所 准教授 足立 幸司
-
2022年11月15日
二酸化炭素資源化:機能性化学品モノマーの製造東京工業大学 科学技術創成研究院 ナノ空間触媒研究ユニット 特任助教 保田 修平
-
2022年11月01日
プラズマ複合プロセスを用いた排ガス処理技術大阪公立大学 大学院工学研究科 機械系専攻 准教授 黒木 智之
-
2022年10月27日
水処理膜への応用可能なファウリング耐性を有するナノシート積層型光触媒膜神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 科学技術イノベーション専攻 准教授 中川 敬三
-
2022年10月25日
使用済みリチウムイオン二次電池リサイクルに向けたコバルト・マンガン・ニッケルの選択的分離静岡県立大学 食品栄養科学部 環境生命科学科 准教授 永井 大介
-
2022年10月06日
CO2とH2からギ酸の合成熊本大学 大学院先端科学研究部 物質材料生命工学部門 助教 芳田 嘉志
-
2022年10月04日
機能性タンパク質を用いた微粒子の選択的凝集北海道大学 大学院工学研究院 環境循環システム部門 資源生物工学研究室 准教授 中島 一紀
-
2022年09月13日
省エネ・省スペース型窒素廃水処理方法東洋大学 理工学部 応用化学科 准教授 井坂 和一
-
2022年09月01日
雑草を抑える緑化技術?廃棄物リサイクルがつなぐ新しいエシカルグリーンの創成国立高等専門学校機構 富山高等専門学校 物質化学工学科 教授 袋布 昌幹
-
2022年08月30日
還元型無機リン酸の選択的酸化方法及び測定方法高知大学 教育研究部 自然科学系 農学部門 准教授 山口 晴生
-
2022年08月25日
安全で低コストかつ安定した原料を用いた有機ケイ素化合物の新しい製造方法東京都立大学 大学院都市環境科学研究科 環境応用化学域 准教授 三浦 大樹
-
2022年08月18日
スチレンオリゴマーを分解する海水中の細菌金沢大学 環日本海域環境研究センター 陸域環境領域 助教 本田 匡人
-
2022年07月21日
鉱山廃水パッシブトリートメントシステム石油天然ガス・金属鉱物資源機構 金属環境事業部 調査技術課 特命調査役 濱井 昂弥
-
2022年06月09日
固体表面の金属成分の簡易分析、タッチテストデバイス長岡技術科学大学 技学研究院 物質生物系 准教授 高橋 由紀子
-
2022年05月31日
アサリ漁獲量アップに向けたペレット状フルボ酸鉄シリカ資材の開発福岡大学 工学部 社会デザイン工学科 教授 渡辺 亮一
-
2022年05月20日
化学とバイオが連携した芳香族ポリマー原料生産弘前大学 農学生命科学部 分子生命科学科 准教授 園木 和典
-
2022年05月20日
微生物ガス発酵を用いたアセトン製造によるカーボンリサイクル技術広島大学 大学院統合生命科学研究科 生物・生命科学分野 生物工学ユニット 教授 中島田 豊
-
2022年05月17日
母材金属の溶解を抑えた除染方法日本原子力研究開発機構 核燃料・バックエンド研究開発部門 人形峠環境技術センター 廃止措置・技術開発部 施設管理課 主査 中山 卓也
-
2022年03月10日
ppbの有機分子を検出可能にする小型高感度センサ東京農工大学 大学院工学研究院 先端物理工学部門 助教 生田 昂
-
2022年03月10日
使用済み触媒からの白金族金属分離回収技術の開発秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻 准教授 松本 和也
-
2022年03月10日
被覆電線を被覆材と導電体に分離する湿式剥離法東北大学 大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 助教 熊谷 将吾
-
2022年03月03日
放射性セシウムを効率的に除去できるファイトレメディエーション(植物修復)法岩手大学 農学部 植物生命科学科 准教授 アビドゥール ラーマン
-
2022年03月03日
小型の分離型バイオマスガス化炉弘前大学 地域戦略研究所 新エネルギー研究部門 教授 官 国清
-
2022年03月03日
銀ナノ粒子を重合した新規な抗菌・抗ウィルス剤岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科 化学コース 准教授 芝﨑 祐二
-
2022年03月03日
リグニン、もみ殻、水産廃棄物などの廃棄物有効活用技術弘前大学 地域戦略研究所 新エネルギー研究部門 准教授 吉田 曉弘
-
2022年02月15日
「固体王水」を利用した革新的な白金族金属の処理法千葉大学 大学院工学研究院 先進理工学専攻 助教 吉村 彰大
-
2022年02月03日
バイオガスを液体燃料へ 〜カーボンニュートラル循環型酪農〜大阪大学 高等共創研究院 教授 大久保 敬
-
2021年12月23日
抗ウイルスコーティング技術の開発就実大学 薬学部 薬学科 講師 山田 陽一
-
2021年12月02日
高透水性と低ファウリング性を併せ持つPVDF膜の開発工学院大学 先進工学部 環境化学科 教授 赤松 憲樹
-
2021年12月02日
微生物を活用した消化汚泥資源化技術工学院大学 先進工学部 生命化学科 教授 藤井 克彦
-
2021年11月16日
都市鉱山からのリサイクルに向けたロジウム選択回収技術の開発秋田大学 大学院 理工学研究科 物質科学専攻 准教授 松本 和也
-
秋田大学 大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 准教授 佐藤 祐一
-
2021年11月16日
導電性ベリリウム銅の代替を目指した環境調和型銅合金の創製秋田大学 大学院 理工学研究科 物質科学専攻 教授 齋藤 嘉一
-
2021年11月16日
液晶デバイスを用いたTHz帯での位相計測技術による有害物質の検出秋田県立大学 システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科 助教 伊東 良太
-
2021年11月16日
弱酸性次亜塩素酸水の植物病害防除への活用秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科 教授 藤 晋一
-
2021年11月11日
能動回転式ミスト回収装置静岡大学 大学院総合科学技術研究科 工学専攻 教授 木村 元彦
-
2021年11月09日
液液スラグ流方式による抽出装置及び抽出方法大阪府立大学 大学院 工学研究科 物質・化学系専攻 教授 武藤 明徳
-
2021年10月19日
有機物の嫌気発酵残さ液で植物の病気抑制東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 准教授 入江 満美
-
2021年10月19日
活性酸素による滅菌・殺菌システムの農業分野への応用東海大学 工学部 機械工学科 教授 岩森 暁
-
2021年10月07日
導電性ダイヤモンド充填電解フローセル東京理科大学 理工学部 先端化学科 准教授 近藤 剛史
-
2021年09月16日
多様多種な微生物への生体分子の導入は膜透過性ペプチドが有効!東京農工大学 大学院 工学研究院 生命機能科学部門 准教授 モリ テツシ
-
2021年08月31日
低濃度のりん除去または高純度のリン酸回収を可能にする多孔質構造を持ったりん吸着膜中央大学 理工学部 人間総合理工学科 教授 山村 寛
-
2021年08月19日
土壌改質剤等に利用可能な多孔質構造を持つ蒟蒻ゲル作製技術金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 准教授 滝口 昇
-
2021年07月08日
温室効果ガス削減への新技術<相分離を利用した二酸化炭素吸収放出システム>東京都立大学 大学院 理学研究科 化学専攻 教授 山添 誠司
-
2021年05月28日
電気パルスによる分離技術が拓く未来の資源循環早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 環境資源工学科 教授 所 千晴
-
2021年03月04日
リチウム資源の回収および同位体濃縮の装置ならびに方法弘前大学 大学院理工学研究科 自然エネルギー学科 教授 佐々木 一哉
-
2021年03月04日
極性のある有機化合物を選択的に吸着する水素結合ネットワーク材料弘前大学 大学院理工学研究科 物質創成化学科 助教 太田 俊
-
2021年03月04日
水溶液中に水に再可溶な金属塩結晶を高収率で得る革新的分離方法秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻応用化学コース 准教授 髙橋 博
-
2021年03月04日
マタタビ抽出物による昆虫忌避剤・殺虫剤岩手大学 農学部 応用生物化学科 教授 宮崎 雅雄
-
2021年02月18日
機能性複合樹脂製品の再資源化処理技術の開発千葉大学 大学院工学研究院 都市環境システムコース 准教授 和嶋 隆昌
-
2020年11月26日
【Webサイトでの技術紹介】化学物質の個人ばく露測定用シート状サンプラーの開発産業医科大学 産業保健学部 産業衛生科学科 教授 宮内 博幸
-
2020年11月19日
メタン発酵消化液の栄養塩分離による微細藻類の培養技術北海道大学 大学院工学研究院 環境工学部門 助教 佐藤 昌宏
-
2020年11月17日
【Webサイトでの技術紹介】水と空気からの純過酸化水素水の電解合成東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授 山中 一郎
-
2020年11月17日
【オンライン開催】ナノギャップ電極を用いたガスセンサ東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 教授 真島 豊
-
2020年11月12日
磁性膜を用いた吸収型コモンモードフィルタ秋田大学 大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 電気電子工学コース 講師 室賀 翔
-
2020年11月12日
Cu3Sn層を有する銅配線・電極材料秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻 材料理工学コース 教授 大口 健一
-
2020年11月12日
モリブデンの優先的かつ選択的な回収方法の開発秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻 応用化学コース 准教授 松本 和也
-
2020年11月12日
無線センサとドローンを融合した大気質のモバイル遠隔センシング法秋田県立大学 生物資源科学部 生物環境科学科 准教授 木口 倫
-
2020年11月12日
ツキノワグマによる人身被害・農作物被害を抑える秋田県立大学 木材高度加工研究所 准教授 野田 龍
-
2020年10月22日
海洋資源調査のための群AUV東京電機大学 未来科学部ロボット・メカトロニクス学科 准教授 藤川 太郎
-
2020年06月04日
効率3倍! 微生物の選択的保持が可能な嫌気性処理用担体長岡技術科学大学 技学研究院 環境社会基盤工学専攻 准教授 幡本 将史
-
2020年06月04日
酢酸資化メタン生成菌の簡易計測法とプロセス管理への応用豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 応用化学・生命工学専攻 准教授 山田 剛史
-
2020年06月04日
手首装着型センサからわかるドライバの状態や危険行動豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 助教 秋月 拓磨
-
2020年05月28日
スーパーマグネットの強い磁場を使った小規模な分離・回収技術芝浦工業大学 工学部 材料工学科 特任教授 岡 徹雄
-
2020年02月27日
【発表中止】小型の分離型バイオマスガス化炉弘前大学 地域戦略研究所 新エネルギー研究部門 教授 官 国清
-
2020年02月27日
【発表中止】まるで起き上がり小法師!倒しても立ち上がる散水ホース弘前大学 理工学研究科 機械科学科 准教授 鳥飼 宏之
-
2020年02月27日
【発表中止】水溶液中に水に再可溶な金属塩結晶を高収率で得る革新的分離方法秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻応用化学コース 准教授 髙橋 博
-
2020年02月27日
【発表中止】緊急災害情報のための広域警報通知システム岩手大学 理工学部 理工学系第一技術室 技術専門職員 千葉 寿
-
2020年02月20日
二酸化炭素の固定化触媒開発千葉大学 大学院理学研究院 化学研究部門 准教授 大場 友則
-
2019年12月19日
ゲノム編集による有害外来魚の駆除と養殖魚の生育区域外での繁殖防止山梨大学 大学院総合研究部・医学域 基礎医学系(医学教育センター) 川原 敦雄
-
2019年12月12日
能動騒音制御などにおける純音響式の位相シフタ新潟大学 工学部 工学科 機械システム工学プログラム 准教授 坂本 秀一
-
2019年12月05日
結晶極性を利用した高効率太陽電池東北大学 未来科学技術共同研究センター 開発研究部 教授 松岡 隆志