分野別開催予定・実績
説明会のお申込みはこちらデバイス・装置
最新100件の発表を表示しています。
-
2023年10月20日
自動制御システムを導入した光共振器による選択的化学反応北海道大学 電子科学研究所 光科学研究部門 准教授 平井 健二
-
2023年10月05日
「触覚」の検出が可能な新たな圧力センサアレイ北海道大学 量子集積エレクトロニクス研究センター 兼 北海道大学病院 次世代遠隔医療システム開発センター 機能通信センシング研究分野 教授 兼 副センター長 池辺 将之
-
2023年09月21日
プラスチック選別の実現によるリサイクルの高度化芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 教授 田邉 匡生
-
2023年09月21日
任意の場所とタイミングで自律構造形成するトリガー技術開発芝浦工業大学 工学部 電気工学科 准教授 重宗 宏毅
-
2023年09月14日
0次元再構成~CTデータの再構成を任意曲面で高速演算可能に~京都工芸繊維大学 材料化学系 准教授 西川 幸宏
-
2023年09月07日
メタサーフェス・メタレンズで超小型原子時計・センサを実現する東京農工大学 大学院工学研究院 先端機械システム部門 准教授 岩見 健太郎
-
2023年08月17日
レーストラック型ループプラズマによる高速表面改質金沢大学 理工研究域 電子情報通信学系 教授 田中 康規
-
2023年06月20日
ダイヤモンドナノ構造を用いた細胞内ナノスケールNMRイメージング技術の開発量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 量子生命科学研究所 次世代量子センサーチーム 主任研究員 石綿 整
-
2023年06月20日
軟X線レーザーによる表面ナノ加工技術量子科学技術研究開発機構 量子技術基盤研究部門 関西光量子科学研究所 量子応用光学研究部 X線超微細加工技術研究プロジェクト 上席研究員 石野 雅彦
-
2023年06月15日
革新的風車動力理論 「縦渦リニアドライブ」の高性能化を図る新技術長岡技術科学大学 技学研究院 機械系 特任助教 佐藤 靖徳
-
2023年06月15日
フィルタフリー波長検出センサ豊橋技術科学大学 工学部 電気・電子情報工学系 准教授 崔 容俊
-
2023年06月13日
高出力・THz量子カスケードレーザーの開発理化学研究所 開拓研究本部 平山量子光素子研究室 主任研究員 平山 秀樹
-
2023年06月06日
周辺の振動や衝撃からエネルギーを創り出す発電デバイス横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 准教授 大竹 充
-
2023年06月01日
電磁気学の常識を覆すコイル不要の薄膜インダクタ日本原子力研究開発機構 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター スピン-エネルギー科学研究グループ マネージャー 家田 淳一
-
2023年06月01日
グラフェンを活用した水素・重水素の新規精製装置日本原子力研究開発機構 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター 表面界面科学研究グループ 研究主幹 保田 諭
-
2023年02月21日
微生物燃料電池で電源不要!廃水や土壌のセンシング装置立命館大学 理工学部 電気電子工学科 教授 田口 耕造
-
2023年02月02日
関心領域選択的シングルショットラマン分光分析技術大阪大学 大学院工学研究科 物理学系専攻 応用物理学コース ナノフォトニクス領域 助教 熊本 康昭
-
2023年02月02日
円偏光選択性を特徴とする液晶ホログラフィック光学素子大阪大学 大学院工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 講師 吉田 浩之
-
2022年12月15日
生体皮膚応用を志向した重量及び位置を区別できる柔軟な圧抵抗センサ九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 助教 宇佐美 雄生
-
2022年12月15日
負性容量デバイス九州工業大学 大学院工学研究院 物質工学研究系 教授 孫 勇
-
2022年12月01日
推力リップルをゼロにするハルバッハ界磁型リニアモータ工学院大学 工学部 電気電子工学科 教授 森下 明平
-
2022年11月29日
自動解除できる回転機構保持装置山梨大学 大学院総合研究部 工学域 機械工学系 メカトロニクス工学 准教授 牧野 浩二
-
2022年11月24日
フィルタ素子及びそれを含む撮像素子静岡大学 電子工学研究所 極限デバイス研究部門 教授 小野 篤史
-
2022年11月24日
IoTセンサー端末のバッテリ交換を不要とする電源回路技術静岡大学 工学部 電気電子工学科 教授 丹沢 徹
-
2022年11月22日
小型化・低消費電力な光フェイズドアレイレーザビームスキャナ早稲田大学 理工学術院先進理工学研究科 物理及応用物理学専攻 教授 北 智洋
-
2022年11月18日
印刷で作製できるガラス並みのウルトラ・ハイバリア山形大学 有機エレクトロニクスイノベーションセンター 副センター長 教授 硯里 善幸
-
2022年11月17日
入り合いフレネルレンズを用いた裸眼立体ディスプレイ筑波大学 システム情報系 准教授 掛谷 英紀
-
2022年11月17日
ほぼゼロの周波数温度特性を有する薄板バルク弾性波デバイス新潟大学 自然科学系生産デザイン工学系列(工学部) 工学科・機械システム工学プログラム 教授 安部 隆
-
2022年11月15日
誰でも直ぐに直感的に操作できる遠隔操作用コントローラ東京工業大学 工学院 機械系 機械コース 講師 三浦 智
-
2022年11月11日
半導体で構成する小型化可能な表面プラズモン共鳴化学量センサ電気通信大学 大学院情報理工学研究科 機械知能システム学専攻 教授 菅 哲朗
-
2022年11月11日
高感度マグネシウムシリサイド短波長赤外線センサー茨城大学 大学院理工学研究科 電気電子システム工学専攻 教授 鵜殿 治彦
-
2022年10月13日
ミストデポジション法による有機薄膜の成膜とカーボンナノチューブの蛍光波長の制御津山工業高等専門学校 総合理工学科 電気電子システム系 教授 香取 重尊
-
2022年10月04日
空中で任意方向に牽引感覚を提示できる手持ち型デバイスの構成方法北海道大学 大学院情報科学研究院 情報科学専攻 助教 小水内 俊介
-
2022年10月04日
実動する分子ロボット北海道大学 大学院理学研究院 化学科 准教授 角五 彰
-
2022年09月27日
磁場に応答して光の偏光を変える液体と磁気光学デバイスへの応用室蘭工業大学 大学院工学研究科 しくみ解明系領域 准教授 飯森 俊文
-
2022年09月27日
食品の箱詰め作業が可能な薄型ソフトロボットハンドの開発北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 工業試験場産業システム部 研究主任 川島 圭太
-
2022年09月27日
残存機能を活用した新たな立ち座り動作支援機器苫小牧工業高等専門学校 創造工学科・機械系 准教授 土谷 圭央
-
2022年09月22日
ラジアル荷重測定用摩擦帯電センサ組込み転がり軸受の開発関西大学 システム理工学部 機械工学科 教授 谷 弘詞
-
2022年09月20日
大気圧プラズマを使って液体を簡単にナノミストに!東京農工大学 大学院 工学研究院 先端物理工学部門 准教授 吉野 大輔
-
2022年09月13日
室温で高効率にCO2を吸収可能な薄型シート状Li4SiO4コンポジット中央大学 理工学部 応用化学科 教授 大石 克嘉
-
2022年09月08日
グラフェンへのN型キャリアドープ制御技術と透明熱電対への応用産業技術総合研究所 材料・化学領域 ナノ材料研究部門 CNT機能制御グループ 主任研究員 桐原 和大
-
2022年08月18日
低オン抵抗を実現する新規ダイヤモンドMOSFET構造金沢大学 ナノマテリアル研究所 パワーデバイス開発グループ 准教授 松本 翼
-
2022年08月02日
交通系ICカードサイズで実現するナノグラムの重さが測れる分子センサー山形大学 学術研究院(大学院基盤教育機構主担当) 教授 古澤 宏幸
-
2022年08月02日
セルロースを用いた印刷型フレキシブル湿度センサの開発山形大学 有機エレクトロニクス研究センター プロジェクト研究員 吉田 綾子
-
2022年08月02日
機能性有機材料を用いた高性能薄膜アクチュエータの開発山形大学 学術研究院(大学院有機材料システム研究科主担当) 有機材料システム専攻 助教 関根 智仁
-
2022年07月28日
次世代光学系のためのアクティブレンズアレイ技術法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科 教授 小池 崇文
-
2022年07月14日
電子の運動の超精密計測で究めるモノの性質の起源東北大学 多元物質科学研究所 マテリアル・計測ハイブリッド研究センター 教授 髙橋 正彦
-
2022年06月09日
金属-有機半導体界面のオーミック接触の実現長岡技術科学大学 理事・副学長 梅田 実
-
2022年06月09日
超高効率なタンデム型太陽電池の構造の簡素化とその製造技術横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 教授 向井 剛輝
-
2022年05月13日
小型集積パワーレーザー及び光素子自然科学研究機構 分子科学研究所 社会連携研究部門 特任教授 平等 拓範
-
2022年03月11日
呼気診断や環境モニタリングに応用可能な光ファイバーガスセンサー自然科学研究機構 核融合科学研究所 ヘリカル研究部 高温プラズマ物理研究系 助教 上原 日和
-
大阪大学 産業科学研究所 生体分子機能科学研究分野 教授 永井 健治
-
2022年02月03日
高感度近赤外検出可能な印刷プロセス厚膜有機光センサ大阪大学 大学院工学研究科 電気電子情報通信工学 准教授 梶井 博武
-
2022年01月13日
補償光学系と光学装置 : 観測対象、揺らぎ、撮像系が相互に近接する場合の安定性の向上自然科学研究機構 国立天文台 先端技術センター 特任助教 服部 雅之
-
2021年12月16日
完全に体内で分解する可食ワイヤレス生体情報センサ慶應義塾大学 理工学部 機械工学科 教授 尾上 弘晃
-
2021年12月14日
触覚矢印「DiGITS」はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 教授 安井 重哉
-
2021年12月07日
超広帯域波長走査を可能とする新型半導体レーザ光源新潟大学 自然科学系(工学部) 工学科 電子情報通信プログラム 教授 鈴木 孝昌
-
2021年12月02日
近くにだけ音を届けられるスピーカアレイ、近くから届く音だけを聞き取れるマイクアレイ工学院大学 先進工学部 機械理工学科 准教授 貝塚 勉
-
2021年11月30日
50%以上の減農薬の実現! LEDの特性を活用したエコ栽培技術広島県立総合技術研究所 農業技術センター 次長 石倉 聡
-
2021年11月25日
超低消費電力メモリにつながるマルチフェロイック材料神奈川県立産業技術総合研究所 次世代機能性酸化物材料プロジェクト 非常勤研究員 重松 圭
-
2021年11月18日
低侵襲性により移植細胞の組織親和性を高める細胞注入装置およびその作動方法関西医科大学 医学部 iPS・幹細胞再生医学講座 研究教授 服部 文幸
-
2021年11月09日
サスペンション機構を用いる海洋構造物と小型船の設計大阪府立大学 大学院 工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 助教 韓 佳琳
-
2021年11月09日
6Gで期待されるテラヘルツ領域の高消光比な偏光フィルター大阪市立大学 大学院 工学研究科 電子情報系専攻 講師 菜嶋 茂喜
-
2021年11月02日
新材料による革新的強誘電体メモリの創製東京工業大学 工学院 電気電子系 准教授 大見 俊一郎
-
2021年10月21日
ドローンを用いた弱視者参加型球技競技の開発筑波大学 図書館情報メディア系 准教授 落合 陽一
-
2021年10月15日
広範囲触覚と触感制御を備えるロボット技術の紹介北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授 ホ アンバン
-
2021年10月15日
光導波路を用いた集積可能な光磁気記録デバイス東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 准教授 庄司 雄哉
-
2021年10月14日
小型で高速検出が可能なテラヘルツ分光装置神戸大学 大学院工学研究科 電気電子工学科・電子物理 准教授 小島 磨
-
2021年10月14日
Beyond 5G無線通信に向けた有機電気光学ポリマーデバイス技術情報通信研究機構 未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター ナノ機能集積ICT研究室 主任研究員 梶 貴博
-
2021年09月16日
交流駆動可能な有機発光ダイオードの開発富山大学 学術研究部 工学系 助教 森本 勝大
-
2021年09月14日
タンパク質の生成結晶核数の制御を可能とする微小流路デバイス茨城大学 工学部 物質科学工学科 教授 田中 伊知朗
-
2021年09月14日
ピエゾでつるつる・ざらざらを創出埼玉大学 大学院理工学研究科 機械科学系専攻 教授 高崎 正也
-
2021年09月14日
磁気を利用した熱電変換素子茨城大学 工学部附属グリーンデバイス教育研究センター 電気電子システム工学科 准教授 小峰 啓史
-
2021年09月14日
電流遮断装置及び電流遮断方法埼玉大学 大学院理工学研究科 数理電子情報部門 助教 稲田 優貴
-
2021年09月07日
機械学習と自動更新テンプレートマッチングを用いた重機の自動カメラ追従システム芝浦工業大学 工学部 電気工学科 教授 吉見 卓
-
2021年09月07日
プラスチック選別の実現によるリサイクルの高度化芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 教授 田邉 匡生
-
2021年09月02日
学習と推論が可能な確率的演算に基づくエッジ向けAIチップアーキテクチャ北海道大学 大学院情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門 教授 浅井 哲也
-
2021年09月02日
身体除染用高機能な簡単組立グリーンハウスの考案日本原子力研究開発機構 核燃料・バックエンド研究開発部門 プルトニウム燃料技術技術開発センター 環境プラント技術部 柴沼 智博
-
2021年09月02日
放射線に強い熱電発電をめざして日本原子力研究開発機構 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター スピン-エネ 主席研究員 岡安 悟
-
2021年08月24日
汎用プラスチック極細繊維膜からなる発電型圧力センサ京都工芸繊維大学 繊維学系 助教 石井 佑弥
-
2021年07月27日
2次元空間で個々人が会話して出会いを楽しめる、バーチャルポスターセッションシステム東北大学 材料科学高等研究所(AIMR) 助教 甲斐 洋行
-
2021年07月27日
波長選択メタマテリアルの応用デバイス(分光・遮熱)東北大学 大学院工学研究科 ロボティクス専攻 教授 金森 義明
-
2021年07月13日
超短パルス光を丁寧にクリーニングするパルス整形技術量子科学研究開発機構 量子ビーム科学部門 関西光科学研究所 光量子科学研究部 上席研究員 森 道昭
-
2021年07月13日
スピントロニクス-量子センシング技術を融合させた超低消費電力不揮発性メモリ量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学部門 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部 主幹研究員 山﨑 雄一
-
2021年06月22日
電解質を媒体とする新たな海中無線通信の開発早稲田大学 理工学術院基幹理工学部電子物理システム学科 教授 川原田 洋
-
2021年06月17日
駆動回路一体型モノリシックマイクロLEDアレイ小型化のための製造方法豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 電気・電子情報工学専攻 教授 若原 昭浩
-
2021年06月17日
超小型化が可能な中空で薄いリニア超音波モータ豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 准教授 真下 智昭
-
2021年06月17日
美しく融けにくく飲料の味を変えない氷の製法長岡技術科学大学 技学研究院 機械創造工学専攻 教授 上村 靖司
-
2021年06月17日
設備や建設物の経年劣化事故を防止するボルト緩み検出装置豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 情報・知能工学専攻 准教授 大村 廉
-
2021年06月17日
偏光回折素子を利用した円偏光を広角照射可能なビームステアリング装置長岡技術科学大学 技学研究院 電気電子情報工学専攻 助教 坂本 盛嗣
-
2021年06月15日
高品質GaN薄膜・バルク結晶の新たな合成法物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 電気・電子機能分野 超高圧グループ 主幹研究員 川村 史朗
-
2021年06月10日
超高分解能単一光子分光システム横浜国立大学 大学院工学研究院 知的構造の創生部門 准教授 堀切 智之
-
2021年06月03日
量子技術のための超低雑音スピンメーザー増幅沖縄科学技術大学院大学 量子ダイナミクスユニット グループリーダー 久保 結丸
-
2021年05月25日
半導体量子コンピュータ読み出し自動制御回路理化学研究所 創発物性科学研究センター 量子機能システム研究グループ 上級研究員 中島 峻
-
2021年05月25日
薄膜型THz波高機能制御素子の開発理化学研究所 光量子工学研究センター テラヘルツ光源研究チーム チームリーダー 南出 泰亜
-
2021年05月13日
初めてのダメージフリーオプティックス:オゾンを利用した高性能ガス光学素子電気通信大学 レーザー新世代研究センター 特任助教 道根 百合奈
-
2021年05月13日
同一周波数多重通信用アンテナモジュールおよび関連技術電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻 教授 石川 亮
-
2021年02月25日
極急峻なスイッチング特性とメモリ機能を持つdual-gate SOI-MOSFET金沢工業大学 電気・光・エネルギー応用研究センター 研究員 森 貴之
-
2021年02月25日
無線電力伝送用受電レクテナ金沢工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 伊東 健治
-
2021年02月05日
自然な光のカラー多重ホログラフィックイメージング法【さきがけ】情報通信研究機構 電磁波研究所 電磁波応用総合研究室 研究員 田原 樹