分野別実績
説明会のお申込みはこちらアグリ・バイオ
最新100件の発表を表示しています。
-
2023年02月02日
自発光細胞大阪大学 産業科学研究所 生体分子機能科学研究分野 教授 永井 健治
-
2022年12月20日
胞子を作らないのに100℃で死なない微生物日本大学 生物資源科学部 応用生物科学科 准教授 岩淵 範之
-
2022年12月20日
シームレスな薄膜状セルロースナノファイバーゲルによる物質内包技術日本大学 理工学部 物質応用化学科 准教授 星 徹
-
2022年12月20日
グルコーストランスポーター発現抑制能およびグルコース吸着・排出促進能を有する米アルブミン日本大学 生物資源科学部 生命化学科 教授 熊谷 日登美
-
2022年12月20日
微生物による有用物質の大量生産を光でコントロールできる技術日本大学 生物資源科学部 応用生物科学科 准教授 髙野 英晃
-
2022年12月15日
世界初の高機能性スクアリリウム色素のセンシング分野への応用九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 教授 パンデイ シヤム スデイル
-
2022年12月06日
根粒菌を用いた甘草の生産効率向上と機能性成分増強佐賀大学 農学部・大学院農学研究科 生物資源科学専攻 教授 鈴木 章弘
-
2022年12月06日
簡易で迅速な微生物の検査法北九州市立大学 国際環境工学部 環境生命工学科 教授 礒田 隆聡
-
2022年12月06日
海藻類と貝類の同時養殖システム佐賀大学 海洋エネルギー研究所 所長 池上 康之
-
2022年12月02日
【発表中止】抗体技術による微生物の迅速検査北九州市立大学 国際環境工学部 環境生命工学科 教授 礒田 隆聡
-
2022年12月02日
タンパク質・化合物を大量に生産する微生物を高速・低コストにスクリーニングする金沢工業大学 大学院工学研究科 バイオ・化学専攻 教授 町田 雅之
-
2022年11月29日
蛍光を利用した非破壊・非接触型ブドウ収穫時期評価装置山梨大学 大学院総合研究部 生命環境学域 環境科学系 環境科学 准教授 小林 拓
-
2022年11月22日
廃棄食品を利用した安価な培養肉用培地の創出早稲田大学 理工学術院先進理工学研究科 生命理工学専攻 准教授 坂口 勝久
-
2022年11月22日
オートファジーを亢進するD-アミノ酸早稲田大学 人間科学学術院 健康福祉科学科 教授 原 太一
-
2022年11月10日
安全に取扱い可能な二本鎖DNA蛍光標識技術の開発東京電機大学 理工学部 理工学科 生命科学系 助教 高橋 俊介
-
2022年11月08日
自動逐次架橋による生分解IPNゲルを用いた細胞移植東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 教授 大塚 英典
-
2022年10月25日
アトピー性皮膚炎を改善する抗菌性脂肪酸の食品微生物生産法静岡県立大学 食品栄養科学部 環境生命科学科 助教 菊川 寛史
-
2022年10月18日
作物の地上部・地下部環境を協調的に制御する栽培管理システムの開発明治大学 農学部 農場 専任教授 岩崎 泰永
-
2022年10月13日
植物生産を効率化する、新規発芽誘導物質による植物種子の発芽制御技術岡山理科大学 生命科学部 生物科学科 講師 福井 康祐
-
2022年09月29日
栄養代謝物に基づくプリン作動性化学伝達の遮断による健康食品の開発岡山大学 自然生命科学研究支援センター ゲノム・プロテオーム解析部門 研究教授 宮地 孝明
-
2022年09月29日
オオムギの生育促進細菌の発見と応用岡山大学 資源植物科学研究所 植物環境微生物グループ 准教授 谷 明生
-
2022年09月29日
NAD+を増やし脳の健康を保つ機能性物質探索法の開発岡山大学 学術研究院医歯薬学域 細胞生物学分野 講師 村田 等
-
2022年09月27日
しゃがみ姿勢や正座姿勢の作業負担軽減スツール北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 ものづくり支援センター開発推進部 主査 前田 大輔
-
2022年09月27日
ウシ乳房炎原因菌プロトテカ・ボビスの検出方法帯広畜産大学 獣医学研究部門 基礎獣医学分野 応用獣医学系 准教授 豊留 孝仁
-
2022年09月22日
ポリプを活用した効率的なサンゴ増殖技術関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 教授 上田 正人
-
2022年09月22日
魚肉由来たんぱく質の摂取による認知機能の低下予防関西大学 化学生命工学部 生命・生物工学科 准教授 細見 亮太
-
2022年09月15日
微生物の活動に伴うアコースティック・エミッションの測定方法埼玉大学 大学院理工学研究科 人間支援・生産科学部門 教授 蔭山 健介
-
2022年09月15日
麹菌による園芸作物の健康機能性成分の増強茨城大学 農学部 地域総合農学科 教授 井上 栄一
-
2022年09月15日
高輝度蛍光ビーズを用いたイムノクロマトキットの開発埼玉大学 大学院理工学研究科 物質科学部門 准教授 幡野 健
-
2022年09月08日
組織老化を予防または治療する組成物の開発と評価技術産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオメディカル研究部門 脳機能調節因子研究グループ 研究グループ長 波平 昌一
-
2022年09月08日
生物の自己ゲノム編集機構の理解と利用による疾病の予防・治療と迅速育種産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオメディカル研究部門 先端ゲノムデザイン研究グループ 上級主任研究員 間世田 英明
-
2022年09月08日
非破壊の細胞診断に適した新ペイント式ラマン顕微システム産業技術総合研究所 生命工学領域 細胞分子工学研究部門 ステムセルバイオテクノロジー研究グループ 研究員 赤木 祐香
-
2022年09月06日
細胞からの分泌をリアルタイムに検出できる蛍光ナノセンサ芝浦工業大学 工学部 応用化学科 教授 吉見 靖男
-
2022年09月01日
植物成分を活用した青果物の熟成抑制材について国立高等専門学校機構 福島工業高等専門学校 化学・バイオ工学科 教授 内田 修司
-
2022年09月01日
薬剤抵抗性を生じない新規パルス高電圧殺虫技術の構築国立高等専門学校機構 大分工業高等専門学校 電気電子工学科 准教授 上野 崇寿
-
2022年09月01日
田んぼの害虫ジャンボタニシの密度推定および発生予察技術国立高等専門学校機構 佐世保工業高等専門学校 電気電子工学科 准教授 柳生 義人
-
2022年09月01日
"菌体外"にスペルミジンを排出する乳酸菌株京都工芸繊維大学 応用生物学系 教授 鈴木 秀之
-
2022年09月06日
カバノアナタケを用いた抗糖化物質の高効率生産福井大学 学術研究院 工学系部門 生物応用化学講座 教授 櫻井 明彦
-
2022年08月25日
世界の穀物不足を救う、『三大穀物間Cybrid植物』東京都立大学 大学院理学研究科 生命科学専攻 教授 岡本 龍史
-
2022年08月18日
細胞内相分離の挙動・物性を簡便に定量解析できる蛍光プローブ金沢大学 新学術創成研究機構 准教授 羽澤 勝治
-
2022年07月28日
バイオプロセスを用いた次世代金属資源化の技術開発法政大学 生命科学部 生命機能学科 教授 山本 兼由
-
2022年07月26日
植物体内を流れる光合成産物の転流速度のリアルタイム計測量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学部門 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部 研究員 三好 悠太
-
2022年07月19日
生物種を超えたエクソソームの品質規格の策定と商品品質管理岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 教授 竹森 洋
-
2022年06月28日
簡単に細胞ブロックを作製可能な三次元細胞培養方法および培養治具京都大学 大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 助教 伊藤 明良
-
2022年06月07日
細菌一つを見分ける細菌叢計測技術 BarBIQ法理化学研究所 生命機能科学研究センター 細胞システム動態予測研究チーム チームリーダー 城口 克之
-
2022年06月07日
テラヘルツ光照射による細胞内タンパク構造の操作理化学研究所 光量子工学研究センター テラヘルツイメージング研究チーム 上級研究員 保科 宏道
-
2022年03月01日
虫こぶ由来のCAPペプチドにより植物の潜在能力を引き出す京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科 教授 木村 成介
-
2022年03月01日
尿または下水添加によるリンおよび金属の同時除去とその回収技術龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学課程 准教授 越川 博元
-
2022年02月18日
プラズマで天然物由来高分子を高速分解する食品原料製造法大阪市立大学 大学院工学研究科 電子情報系専攻 教授 白藤 立
-
2022年02月18日
NanoSuit法を用いた食品保護・健康維持技術浜松医科大学 光尖端医学教育研究センター ナノスーツ開発研究部 特命研究教授 針山 孝彦
-
2022年02月18日
牛ルーメン液を活用したリグノセルロースバイオマスのメタン変換効率の改善東北大学 大学院農学研究科 動物環境システム学分野 准教授 多田 千佳
-
2022年02月18日
品質の揃ったスフェロイド/オルガノイドを低コスト高効率生産する培養足場近畿大学 生物理工学部 人間環境デザイン工学科 教授 楠 正暢
-
2022年02月15日
カット野菜の保蔵性向上に寄与する物理的処理技術千葉大学 大学院園芸学研究科 生物生産環境学領域 准教授 小川 幸春
-
2022年02月03日
蛋白質の細胞内直接立体構造解析のためのナノダイヤモンド分極剤大阪大学 蛋白質研究所 准教授 松木 陽
-
2021年12月23日
食用きのこの発酵豆乳液に見いだしたDPP-4阻害ペプチドによる2型糖尿病の予防と改善鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科 教授 岡本 賢治
-
2021年12月14日
天然物から見つかった種々の病原ウイルスに対する不活化物質帯広畜産大学 グローバルアグロメディシン研究センター 助教 武田 洋平
-
2021年12月07日
稲の高温耐性向上をもたらすH2O2プライミング法新潟大学 自然科学系(農学部) 農学科 応用生命科学プログラム 教授 三ツ井 敏明
-
2021年11月30日
落葉性果樹類における葉に隠された枝部検出技術山形大学 学術研究院(大学院理工学研究科主担当) 機械システム工学専攻 教授 妻木 勇一
-
2021年11月25日
水蒸気加熱処理を用いた乾燥食品の製造方法長野県工業技術総合センター 食品技術部門 加工食品部 研究員 山崎 慎也
-
2021年11月25日
ジアセチルを低減したナチュラルチーズの製造方法長野県工業技術総合センター 食品技術部門 加工食品部 研究員 水谷 智洋
-
2021年11月02日
活性化剤内包型ポーラスガラス上での核酸合成法の開発と光制御東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系 准教授 大窪 章寛
-
2021年10月28日
画像認識型自動除草ロボット東京電機大学 未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科 教授 釜道 紀浩
-
2021年10月26日
ワクチン製造等に利用可能なウイルス増殖促進技術静岡県立大学 薬学部 薬学科 助教 紅林 佑希
-
2021年10月19日
健全なイネ苗の育成に有用な細菌のバイオスティミュラントとしての可能性東京農業大学 農学部 農学科 教授 篠原 弘亮
-
2021年10月19日
アフリカの農業を救う!:藍藻を用いたストリゴラクトン化合物生産東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科 准教授 渡辺 智
-
2021年10月19日
ラン藻による脱化石燃料技術開発明治大学 農学部 農芸化学科 専任准教授 小山内 崇
-
2021年10月15日
ドローンとAIで森林を観測する:コストパフォーマンスを高める新技術・新発想京都大学 フィールド科学教育研究センター 森林育成学分野 准教授 伊勢 武史 https://reconnect.kyoto-u.ac.jp/
-
2021年10月05日
シンプル酵素触媒による効率的な有用物質変換広島大学 大学院統合生命科学研究科 生物工学プログラム 准教授 田島 誉久
-
2021年09月30日
澱粉蓄積量可変のオオムギの開発と機能性多糖の蓄積への応用岡山大学 資源植物科学研究所 准教授 松島 良
-
2021年09月30日
バイオマスを2倍にする新技術!?岡山大学 学術研究院医歯薬学域 大学院医歯薬学総合研究科薬学系 教授 須藤 雄気
-
2021年09月28日
ワイン造りに革命を!磁場によるワイン酵母の成長制御鹿児島大学 大学院理工学研究科 理学専攻 准教授 三井 好古
-
2021年09月28日
カンキツ類のオイル抽出による食べられる美白剤の簡易作成法鹿児島大学 農学部 食料生命機能科学科 助教 坂尾 こず枝
-
2021年09月16日
バイオマイクロカプセル封入技術東京農工大学 大学院 工学研究院 応用化学部門 教授 村岡 貴博
-
2021年09月16日
安全・安心を提供する空飛ぶバイオエアロゾル検出評価技術富山大学 学術研究部 理学系 教授 田中 大祐
-
2021年09月16日
天然核酸に高親和性を示す人工核酸:アルキニル核酸富山大学 学術研究部 薬学・和漢系 准教授 千葉 順哉
-
2021年09月14日
染色体を伸長解析するバイオチップの微細加工と応用群馬大学 大学院理工学府 知能機械創製部門 教授 鈴木 孝明
-
2021年09月09日
ルシフェラーゼでないタンパク質と発光反応を起こすルシフェリン産業技術総合研究所 生命工学領域 健康医工学研究部門 ナノバイオデバイス研究グループ 研究員 西原 諒
-
2021年09月09日
プロバイオティクス乳酸菌由来の新規な耐熱性胆汁酸塩加水分解酵素の発見産業技術総合研究所 生命工学領域 生物プロセス研究部門 生物資源情報基盤研究グループ 研究員 草田 裕之
-
2021年09月09日
植物細胞の核内へのタンパク質導入法産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオメディカル研究部門 構造創薬研究グループ 研究グループ長 加藤 義雄
-
2021年09月02日
シミュレーションで養殖業の意思決定を支援 ~養殖シミュレータの開発~北海道大学 大学院水産科学研究院 海洋生物資源科学部門 助教 高橋 勇樹
-
2021年09月02日
鮮度見える化システム『CACIKA』北海道大学 大学院工学研究院 附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 准教授 坪内 直人
-
2021年08月31日
培養神経回路のシングルセル解析用マイクロデバイス中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科 助教 吉田 昭太郎
-
2021年08月19日
機能性イメージングを実現する次世代プローブ顕微鏡技術金沢大学 ナノ生命科学研究所 教授 高橋 康史
-
2021年08月19日
未熟トマト成分で気分の落ち込みを予防・緩和する金沢大学 医薬保健研究域 薬学系 准教授 出山 諭司
-
2021年08月03日
施設栽培に適した高汎用性の植物成長調節剤信州大学 農学部 農学生命科学科 教授 大神田 淳子
-
2021年07月15日
エピジェネティック変異を利用した世界初の画期的植物育種法三重大学 地域イノベーション推進機構 植物機能ゲノミクス部門 教授 小林 一成
-
2021年07月06日
農林水産物加工方法における新提案(衝撃波処理を用いた瞬間的非加熱破砕・抽出向上・軟化・殺菌)沖縄工業高等専門学校 技術支援室 技術専門職員 比嘉 修
-
2021年07月06日
菌をこちらの都合に合わせる。新たな微生物分離戦略呉工業高等専門学校 環境都市工学分野 准教授 木村 善一郎
-
2021年06月29日
ヒト多能性幹細胞から人工胚盤胞作成法の開発京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 准教授 亀井 謙一郎
-
2021年05月28日
食中毒から生活者を解放する人工抗体提示パトロール酵母東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 教授 上田 宏
-
2021年05月28日
糖の使い分け技術・代謝制御添加剤を駆使した微生物発酵生産神戸大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 准教授 田中 勉
-
2021年05月25日
リコンビネースを体細胞でノックインする技術理化学研究所 生命機能科学研究センター 非対称細胞分裂研究チーム 客員研究員 恒川 雄二
-
2021年03月02日
きのこ抽出物ライブラリーからの植物成長調節物質の単離鳥取大学 農学部 生命環境農学科 教授 石原 亨
-
2021年03月02日
きのこ廃菌床の新たな使い道鳥取大学 農学部 生命環境農学科 講師 大崎 久美子
-
2021年03月02日
ラクトフェリンによる精子細胞死の抑制と胎児発生の向上鳥取大学 農学部 共同獣医学科 教授 竹内 崇師
-
2021年03月02日
化学合成糖鎖で筋ジストロフィーを治す鳥取大学 農学部 生命環境農学科 教授 田村 純一
-
2021年03月02日
細胞膜透過性ペプチドを模倣したグアニジル化キトサン鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科 准教授 井澤 浩則
-
2021年03月02日
微生物遺伝子工学の新開拓鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科 准教授 鈴木 宏和
-
2020年12月24日
【Webサイトでの技術紹介】植物ウイルスの簡易・迅速診断キット法政大学 生命科学部 応用植物科学科 専任講師 鍵和田 聡
-
2020年12月24日
【オンライン開催】ゼオライト複合体培地及びシートを使った葉物野菜の栽培法政大学 生命科学部 環境応用化学科 教授 渡邊 雄二郎