分野別開催予定・実績
説明会のお申込みはこちらエネルギー
最新100件の発表を表示しています。
-
2023年10月20日
30GHzミリ波によって駆動する固体触媒反応九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門 准教授 椿 俊太郎
-
2023年10月20日
身の回りの振動エネルギーを利用した触媒反応システム東京都立大学 理学研究科 化学専攻 教授 山添 誠司
-
2023年10月19日
次世代太陽電池や水素エネルギー製造に利用可能な高効率太陽電池の開発神戸大学 大学院工学研究科 電気電子工学専攻 准教授 朝日 重雄
-
2023年10月17日
全固体型フッ化物シャトル電池用新規炭素系正極材料兵庫県立大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 教授 松尾 吉晃
-
2023年10月17日
実装可能な超耐久性多孔質カーボン電極型ペロブスカイト太陽電池兵庫県立大学 大学院工学研究科 材料・放射光工学専攻 教授 伊藤 省吾
-
2023年10月12日
浮体式風車動揺低減に向けてハイブリッド風力・波力複合発電装置の開発九州大学 応用力学研究所 再生可能流体エネルギー研究センター 准教授 朱 洪忠
-
2023年10月05日
燃料電池を融合させた多機能型CO2回収技術北海道大学 大学院工学研究院 材料科学部門 准教授 松島 永佳
-
2023年09月19日
酸化物系全固体ナトリウム電池のための新たな結晶化ガラスの開発工学院大学 先進工学部 応用化学科 教授 大倉 利典
-
2023年09月07日
CO2でつくるポリマーしなやか電池東京農工大学 大学院工学研究院 応用化学部門 教授 富永 洋一
-
2023年08月03日
ソーラー水素製造のための光触媒表面・バルクの設計方法信州大学 工学部 物質化学科 准教授 影島 洋介
-
2023年07月27日
【発表中止】水素やアンモニア製造におけるCO2を活用した吸着材処理技術エネルギー・金属鉱物資源機構 石油・石油ガス備蓄部 石油ガス基地管理課 課長代理 菅原 大輝
-
2023年07月27日
石油など資源掘削時の抑留トラブルを自動検知するAI技術エネルギー・金属鉱物資源機構 企画調整部 デジタルチーム 安部 俊吾
-
2023年07月13日
風力発電を活用したエネルギー地産地消の計画・評価国立環境研究所 社会システム領域 システムイノベーション研究室 主幹研究員 平野 勇二郎
-
2023年07月11日
水で完全加水分解して水素を発生させるMg-Ca共晶合金東北大学 大学院工学研究科 知能デバイス材料学専攻 准教授 安藤 大輔
-
2023年06月08日
多環芳香族炭化水素を正孔輸送層に用いた長寿命ペロブスカイト太陽電池沖縄科学技術大学院大学 エネルギー材料と表面科学ユニット グループリーダー 大野 勝也
-
2023年06月06日
イオン性高分子含有電解液を用いたNa金属電池の高性能化横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授 上野 和英
-
2023年05月12日
農業用ハウスに向けた波長選択型有機太陽電池の開発大阪大学 産業科学研究所 産業科学ナノテクノロジーセンター 教授 家 裕隆
-
2023年03月09日
オルガノシリカ膜を用いた水蒸気回収と省エネルギー化広島大学 先進理工系科学研究科 化学工学プログラム 教授 都留 稔了
-
2023年03月02日
熱電発電に必要な高性能n型熱電フィルム大阪工業大学 工学部 応用化学科 准教授 村田 理尚
-
2023年02月21日
勾玉形風車で発電力UP!一家に一台、風をとらえる令和の神器立命館大学 理工学部 機械工学科 准教授 吉岡 修哉
-
2023年02月21日
手のひらサイズの固体酸化物形燃料電池東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 助教 山田 哲也
-
2023年02月09日
変動磁場生成システムおよびこれを用いた磁気冷凍システム自然科学研究機構 核融合科学研究所 ヘリカル研究部 装置工学・応用物理研究系 教授 平野 直樹
-
2023年01月17日
マグネシウム蓄電池セルの実現埼玉県産業技術総合センター 生産技術・事業化支援室 電気・電子技術・戦略プロジェクト担当 主任研究員 栗原 英紀
-
2023年01月12日
IoT無線センサの自立発電用の高性能のシリコン熱電変換材料とデバイスの開発東京大学 大学院工学系研究科 総合研究機構 教授 塩見 淳一郎
-
2023年01月12日
水和イオン伝導体を活用した熱電変換技術大阪大学 大学院理学研究科 化学専攻 准教授 吉成 信人
-
2023年01月12日
Siプロセス技術と整合するナノ結晶形成技術を用いた環境調和型IV族系熱電材料の製造大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻・電子光科学領域 教授 中村 芳明
-
2023年01月12日
冷却液を使って電気エネルギーを得る、液体熱電変換素子「熱化学電池」の高性能化東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 教授 山田 鉄兵
-
2022年12月15日
ERSaver:インバータ機器によるリアルタイム電力需給調整システム九州工業大学 先端研究・社会連携本部 産学イノベーションセンター 上席高度専門職員 米澤 恵一朗
-
2022年12月01日
バイオガスから高純度水素を製造する膜反応器の開発工学院大学 先進工学部 環境化学科 教授 赤松 憲樹
-
2022年11月29日
もみ殻由来活性炭による電気二重層キャパシタの長寿命化秋田大学 大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 教授 熊谷 誠治
-
2022年11月29日
多孔質酸化イリジウムの簡便作製と酸素発生触媒への応用秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻 准教授 松本 和也
-
2022年11月18日
金属錯体を使って室温で水素同位体を分離する東北大学 大学院理学研究科 化学専攻 准教授 高石 慎也
-
2022年11月18日
ルチル型酸化チタンから始まる次世代蓄電池材料の創製鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科 准教授 薄井 洋行
-
2022年11月10日
リチウムイオンバッテリーの蓄電容量を向上させるシリコン負極東京電機大学 工学部 電気電子工学科 教授 佐藤 慶介
-
2022年11月08日
機械学習とインピーダンス法を用いた二次電池の診断東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科 准教授 片山 昇
-
2022年11月08日
資源制約のない新規蓄電デバイス 「カリウムイオン電池」東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 助教 保坂 知宙
-
2022年10月13日
ナノスケール化による高活性人工光合成触媒の開発鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科 准教授 辻 悦司
-
2022年10月04日
比較的低温で作動するセラミックス燃料電池・水蒸気電解可逆セル北海道大学 大学院工学研究院 応用化学部門 准教授 青木 芳尚
-
2022年08月09日
高圧の流体を膨張させて動力を取り出す流体機械国士舘大学 理工学部 理工学科 機械工学系 教授 大髙 敏男
-
2022年08月04日
ソーラー水素製造の光触媒に!長波長可視光に応答する酸窒化物の製造方法信州大学 先鋭領域融合研究群 先鋭材料研究所 准教授 久富 隆史
-
2022年07月28日
光エネルギー活用に向けたナノカーボン複合材料の作製技術法政大学 生命科学部 環境応用化学科 教授 緒方 啓典
-
2022年07月26日
貴金属を使わずにアルミニウムと鉄の合金で水素を蓄える量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学部門 関西光科学研究所 放射光科学研究センター 高圧・応力科学研究グループ グループリーダー 齋藤 寛之
-
2022年07月19日
電動車を用いた太陽光電力の高度連携自己消費システム(バーチャルグリッド)岐阜大学 高等研究院 地方創生エネルギーシステム研究センター 特任教授 中川 二彦
-
2022年07月19日
雷害から大型風車のブレードを護る技術岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 教授 王 道洪
-
2022年07月14日
安価で安全な太陽電池のキーマテリアル:n型硫化スズ薄膜東北大学 多元物質科学研究所 金属資源プロセス研究センター 助教 鈴木 一誓
-
2022年07月14日
水熱処理を用いたおが粉からの高結晶性炭素の低温合成東北大学 学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部 助教 中安 祐太
-
2022年07月14日
脂肪酸を活用したイオン交換によるバラエティ豊かなプロトンセラミックスの合成東北大学 大学院工学研究科 知能デバイス材料学専攻 助教 石井 暁大
-
2022年07月14日
2次元シート材料を用いた完全透明太陽電池の開発東北大学 大学院工学研究科 電子工学専攻 准教授 加藤 俊顕
-
2022年06月16日
マグネシウム金属負極蓄電池用高性能電解質及び負極材物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 二次電池材料グループ 主任研究員 万代 俊彦
-
2022年05月17日
イオン導電性と選択性を高めたカチオン交換膜日本原子力研究開発機構 高速炉・新型炉研究開発部門 高温ガス炉研究開発センター 水素・熱利用研究開発部 カーボンフリー水素研究開発グル―プ 研究副主幹 田中 伸幸
-
2022年05月13日
有機半導体を用いた塗って作れる低環境負荷な太陽電池広島大学 大学院先進理工系科学研究科 応用化学プログラム 教授 尾坂 格
-
2022年05月13日
高容量リチウムイオン二次電池用シリコン系負極活物質の創出北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 融合科学共同専攻 教授 松見 紀佳
-
2022年05月13日
アルミニウムで創る地球に優しい高容量二次電池大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 准教授 (現職 千葉大学 大学院工学研究院 先進理化学専攻 教授) 津田 哲哉
-
2022年05月13日
電気で色が変わる窓の超低消費電力駆動と普及に向けて物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 電子機能高分子グループ グループリーダー 樋口 昌芳
-
2022年03月10日
再エネ利活用を目指した長期水素貯蔵可能なMg基水素貯蔵材料関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 准教授 近藤 亮太
-
2022年02月15日
蓄電池による再生可能エネルギー発電の出力平滑化制御千葉大学 大学院工学研究院 融合理工学府基幹工学専攻 助教 小岩 健太
-
2021年12月23日
環境モニター用電源に好適な植物微生物燃料電池山口大学 大学院創成科学研究科(工学系学域) 社会建設工学分野 准教授 アジズル モクスド
-
2021年12月23日
PT対称性により実現した高性能ワイヤレス給電システム岡山理科大学 理学部 応用物理学科 准教授 石田 弘樹
-
2021年12月09日
低コストで外部から測定可能なインバータ寿命診断技術九州工業大学 大学院工学研究院 電気電子工学研究系 准教授 長谷川 一徳
-
2021年12月07日
太陽熱や変動再エネの蓄エネルギーを目的とした金属系材料を使用した高温潜熱蓄熱新潟大学 自然科学系(工学部) 工学科・化学システム工学プログラム 准教授 郷右近 展之
-
2021年11月25日
未利用熱エネルギーを有効活用する柔軟な自立型電源茨城県産業技術イノベーションセンター 技術支援部 フード・ケミカルグループ 主任 安藤 亮
-
2021年11月11日
伝導パスを介してMgイオンを伝導させる有機固体電解質静岡大学 大学院総合科学技術研究科 理学専攻 講師 守谷 誠
-
2021年10月14日
樹状分子の空間対称性を活用した熱電変換分子の創出神戸大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 教授 石田 謙司
-
2021年10月07日
スイッチトキャパシタ形昇圧回路のキャパシタ電圧リプルの低減東京理科大学 工学部 電気工学科 教授 小泉 裕孝
-
2021年09月30日
水素社会に貢献する車載高感度水素センサ岡山大学 学術研究院ヘルスシステム統合科学学域 教授 紀和 利彦
-
2021年09月07日
高性能ウェアラブル体温発電素子の低コスト創製芝浦工業大学 工学部 材料工学科 教授 苗 蕾
-
2021年09月07日
複合化ゼオライト膜による脱炭素社会への貢献芝浦工業大学 工学部 応用化学科 教授 野村 幹弘
-
2021年07月27日
熱輻射の波動性に基づく新規熱マネジメントおよび熱利用技術東北大学 大学院工学研究科 機械機能創成専攻 准教授 清水 信
-
2021年07月27日
高融点ホウ化物の特性を下げることなく低温焼結を可能にする新開発助剤東北大学 金属材料研究所 原子力材料工学研究部門 教授 笠田 竜太
-
2021年07月27日
高性能マグネシウム蓄電池に道を拓くスピネル型正極の設計技術東北大学 学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部 助教 下川 航平
-
2021年06月22日
熱流動場の高精度画像診断技術の開発早稲田大学 理工学術院創造理工学部総合機械工学科 准教授 松田 佑
-
2021年06月10日
貴金属フリーの電気化学システム用の新規酸素電極材料横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授 松澤 幸一
-
2021年06月03日
ナノアーチ構造シリコンアノードを持ったリチウムイオン電池沖縄科学技術大学院大学 ディーンズ・リサーチグループ スタッフサイエンティスト パナジオティス・グラマティコプロス
-
2021年06月03日
【発表中止】軽量・長寿命の高性能リチウム硫黄電池沖縄科学技術大学院大学 エネルギー材料と表面科学ユニット ポスドク研究員 フイ・ジャン
-
2021年05月28日
鉛を含まないペロブスカイト太陽電池電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター 特任教授 早瀬 修二
-
2021年05月28日
リチウムイオン二次電池用シリコン系負極を高度安定化する自己修復型高分子材料北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 融合科学共同専攻 教授 松見 紀佳
-
2021年05月28日
汎用元素だけを使ってできる高性能な蓄電池大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 准教授 津田 哲哉
-
2021年05月28日
硬殻マイクロカプセル化蓄熱材がもたらす超低炭素社会の実現神戸大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 教授 鈴木 洋
-
2021年02月25日
直流による地産地消システムでの太陽光発電の最適運用技術金沢工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 泉井 良夫
-
法政大学 生命科学部 環境応用化学科 教授 緒方 啓典
-
2020年12月10日
塗れる熱電半導体九州工業大学 大学院工学研究院 機械知能工学研究系 教授 宮崎 康次
-
2020年12月03日
再エネ熱を利用する直接膨張方式地中熱ヒートポンプの提案山梨大学 工学域 機械工学系 機械工学 武田 哲明
-
2020年12月03日
新規薄膜太陽電池材料SnS:低コスト太陽電池実現に向けて山梨大学 工学域 物質科学系 応用化学 柳 博
-
2020年11月17日
【オンライン開催】ホウ化水素シート: 軽量・安全・光応答性の水素キャリア材料東京工業大学 物質理工学院 材料系 教授 宮内 雅浩
-
2020年11月06日
電池レス・ウエアラブルデバイスのための腕装着型エレクトレット発電機【CREST】東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻 教授 鈴木 雄二
-
2020年11月06日
ナノワット非同期回路による環境発電向け電源制御【さきがけ】九州大学 大学院システム情報科学研究院 電気電子工学専攻 准教授 矢嶋 赳彬
-
2020年11月06日
バナジウム合金膜を用いた高純度水素分離デバイス【研究評価グループ】物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 NIMS特別研究員 西村 睦
-
2020年10月08日
IoT社会に不可欠な環境熱で発電する自立分散電源筑波大学 数理物質系 物理学域 教授 守友 浩
-
2020年10月08日
オペランドミクロ解析による高効率ペロブスカイト太陽電池の電荷状態の解明と素子性能の制御・向上筑波大学 数理物質系 物質工学域 准教授 丸本 一弘
-
2020年10月06日
有機分子・CdSナノコンポジットを用いた超効率的な水分解による水素製造山形大学 学術研究院(大学院理工学研究科主担当) 情報・エレクトロニクス学科・電気電子工学専攻 准教授 有馬 ボシールアハンマド
-
2020年09月17日
カーボンナノチューブ光触媒を利用した人工光合成技術岡山大学 大学院環境生命科学研究科 資源循環学専攻 研究教授 高口 豊
-
2020年09月15日
燃料電池の白金代替触媒C12A7組成物:ユビキタス元素の活用東洋大学 大学院理工学研究科 機能システム専攻 教授 和田 昇
-
2020年07月21日
窒素の処理方法、窒素原子含有材料の製造方法及び混合物京都大学 大学院エネルギー科学研究科 エネルギー社会・環境科学専攻 特定助教 小川 敬也
-
2020年07月16日
飲み込み型センサー用の胃酸電池の開発東北大学 多元物質科学研究所 金属資源プロセス研究センター 教授 本間 格
-
2020年07月16日
イオン風による表面流制御デバイスの高集積化による低電圧駆動技術東北大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授 大西 直文
-
2020年06月18日
「実験自動化ロボット+機械学習」による新規電解液探索システム物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 二次電池材料グループ 主任研究員 松田 翔一
-
2020年06月04日
耐熱性付与した熱伝導率20W/(m・K) コンポジット絶縁板豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 電気・電子情報工学専攻 准教授 村上 義信
-
2020年06月04日
磁性材料のスピンを使ったハイパワーなレーザーデバイス豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 電気・電子情報工学専攻 助教 後藤 太一
-
2020年05月14日
バイオディーゼルとバイオエタノールの並行製造福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授 重松 幹二
-
2020年02月20日
自己組織化エレクトレットを利用した作製が容易な振動発電素子千葉大学 先進科学センター 助教 田中 有弥