説明会の
お申込み

九州工業大学 新技術説明会

日時:2008年11月28日(金)

会場:科学技術振興機構 JSTホール(東京・市ヶ谷)

参加費:無料

発表内容詳細

  • デバイス・装置

1)レーザ照射による材料の表面改質に関する新技術

九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 教授 西尾 一政

新技術の概要

金属材料の結晶粒の微細化は、強度と靭性の両者を改善できる唯一の方法である。一方、レーザビームを材料表面に照射すると、急速加熱・冷却が得られる。この特徴を巧みに利用すると、結晶粒の微細化や溶射皮膜の高品質化が可能になる。

従来技術・競合技術との比較

粗大化した結晶粒を再度微細化する技術は存在しない。また、素材に大きな塑性変形を与えて結晶粒を微細化する方法が提案されているが、本技術は最終製品の段階での結晶粒微細化が可能であることを特徴としている。

新技術の特徴

1.鋼のA3変態を利用し、目的の箇所のみの結晶粒を微細化できる。最終製品の段階で、結晶粒微細化処理を行う。
2.固相変態を有しないステンレス鋼などの結晶粒微細化が可能。最終製品の段階で、結晶粒微細化処理を行う。
3.溶射皮膜の高品質化が可能で、耐摩耗性と高温耐食性を付与することができる。また、ナノ粒子の接合も可能になる。

想定される用途

1.鋼の溶接熱影響部の粗大結晶粒を微細化する。局部的に高強度化すべき領域への適用。
2.ステンレス鋼やアルミニウムなどの粗大結晶粒領域を微細化する。局部的に高強度化すべき領域への適用。
3.廃棄物焼却炉の内壁素材の高品質化。メッキの代替技術として応用できる。

関連情報

・サンプルの提供可能

  • 計測

2)尖端形状チップを有するハンマを用いた汎用性の高い反発硬さ試験法

九州工業大学 大学院工学研究院 機械知能工学研究系 宇宙工学部門 教授 松田 健次

新技術の概要

四角錐または円錐形状をしたチップを先端に取り付けたハンマを測定物表面に衝突させ、その反発挙動を測定することにより、ビッカース硬さ試験の汎用性とショア硬さ試験の迅速・簡便性を兼ね備えた材料試験方法

従来技術・競合技術との比較

ビッカース硬さ試験は、幅広い材料の硬さを評価に適した荷重で測定できるという特長を有するが、測定能率や個人差が生じやすいという問題がある。一方、ショア硬さ試験は、迅速・簡便な手法であるが、衝突荷重が大きいため表面膜等への適用が難しく、ダイヤモンドチップを球状に高精度に仕上げるのも困難である。

新技術の特徴

・幅広い材料の反発硬さを迅速に評価することが可能
・加工精度を高めることが容易でかつ高硬度である角錐状のダイヤモンドチップを用いることが可能
・測定物の硬さを評価するのに好適な条件で測定することが可能であり、例えば表面膜への適用も可能

想定される用途

・表面改質材および新材料の開発
・製造ラインでの品質管理
・機械要素の保守点検

  • 材料

3)水素ガスバリア性の高い粘土膜プラスチック複合材料

九州工業大学 大学院工学研究院 機械知能工学研究系 宇宙工学部門 教授 米本 浩一

新技術の概要

粘土膜「クレースト®」と炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を積層することにより、従来の樹脂に比べて非常に優れた水素ガスバリア性および耐久性を有する水素タンク用複合材料を開発した。

従来技術・競合技術との比較

軽量化に有利な樹脂ライナー製水素タンクは、従来の金属ライナーに比べてガスバリア性能が劣る。100倍以上優れた水素ガスバリア性能を有する粘土膜を複合化したCFRPの開発により、その問題点を克服することができた。

新技術の特徴

・水素ガスバリア性に優れた粘土膜と炭素繊維強化プラスチックとを積層して複合化
・炭素繊維強化プラスチック材料と比較して100倍以上の高い水素ガスバリア性と耐久性を実現
・水素エネルギー社会に必須の水素貯蔵技術として期待

想定される用途

・自動車用の複合材製水素ガスタンクや燃料電池容器
・航空宇宙用の複合材製液体水素タンク
・可搬式の複合材製液体水素貯蔵設備や配管

  • デバイス・装置

4)表面超電導の非接触的評価方法及び装置

九州工業大学 大学院工学研究院 先端機能システム研究系 准教授 孫 勇

新技術の概要

ナノ深さの表面やナノ材料の超電導体の研究開発は、大きな流れになりつつある。その研究開発や生産過程に欠かせない評価手段として、本発明は、非接触で1nm程度の深さまで超電導特性を評価する方法と装置を提供する。

従来技術・競合技術との比較

YBCO超電導材料の場合、四探針法とマイクロ波法の最小測定深さは約1μmと10μm以上である。本測定法には静電誘導効果を利用し、材料への浸透深さは1nm程度に抑えられる。測定温度範囲も広く磁場の印加も簡単に実現できる。

新技術の特徴

・電極を必要としない非接触的に自動計測
・1K~500Kの広い温度測定範囲
・磁場の印加も可能

想定される用途

・表面超電導を利用した新型高温超電導材料の開発
・絶縁体・半導体・金属材料等の表面抵抗率の温度依存性測定
・半導体中不純物電子特性を利用した超高密度メモリの開発

関連情報

・測定サービス可能
・外国出願特許あり

  • アグリ・バイオ

5)強力な永久磁石の作成と強力な磁力による美味しい酒の製造

九州工業大学 大学院情報工学研究院 電子情報工学研究系 教授 小田部 荘司

新技術の概要

超伝導技術を用いると従来の永久磁石よりも遙かに強い磁場を発生させることができる。この磁場中では酵母の活動が抑制され、磁場の強さにより異なることを見いだした。これまで日本酒は低温にすることによりゆっくりと発酵させ、吟醸酒の様な高級酒を製造している。温度の他に磁場により発酵を制御すれば今までにない新しい味を創出することができるかもしれない。

従来技術・競合技術との比較

超伝導技術以外では数テスラの磁場を発生させることができない。銅マグネットでは1テスラ程度である。また5℃よりも低温では酵母は活動を停止してしまうので、発酵させることができない。

新技術の特徴

・超伝導技術により数テスラを発生させる
・酵母の活動を磁場によって制御する
・今までにない味の創出をおこなう

想定される用途

・新しい日本酒の製造
・お酒の熟成

  • エネルギー

6)ナノ多層構造を有する機能性顔料及びその太陽電池応用

九州工業大学 大学院情報工学研究院 電子情報工学研究系 准教授 安田 敬

新技術の概要

屈折率が異なる2種の透明な酸化物を多層積層した構造をもち、全厚が1μm未満である板状粒子を新規機能性顔料として提案し、低コストなゾル・ゲル法で実現した。この粒子の特徴は、設計に応じた特定波長域の光を強く反射することにある。

従来技術・競合技術との比較

類似の粉末作製法として、(1)極薄の板状粒子を基材とし、その表面をコーティングする、(2)厚い基板に塗布後、自然はく離を利用する、等があるが、本技術はより多くの層状構造を1μm未満の全厚で実現できる。

新技術の特徴

・ナノスケールの多層構造によって発現する光の干渉効果を利用した波長選択的反射と透過
・ゾル・ゲル法を応用した低コストかつ環境負荷の少ない製造方法
・太陽電池における波長選択的光散乱の応用

想定される用途

・色素増感太陽電池用の光散乱材
・塗料や化粧品用途の光輝性顔料
・熱線反射材等の機能性顔料

関連情報

・サンプルの提供可能

  • デバイス・装置

7)携帯電話音声などへ応用可能な高音質化技術

九州工業大学 ヒューマンライフIT開発センター 教授 佐藤 寧

新技術の概要

本発明は、例えば、MP3のような圧縮を伴うデジタルオーディオ機器や、電話機等に使用して好適な高域信号補間方法及び高域信号補間装置に関する。詳しくは、圧縮によって欠落している高域信号を擬似的に補間するようにしたものである。本発明の高域信号補間方法及び高域信号補間装置によれば、原信号のピーク値を保持し、その包絡成分の高調波部分を取り出して補間を行うようにしたので、極めて簡単な構成で良好な高域信号が形成され、実用的な高域信号補間を実施することができる。

従来技術・競合技術との比較

本発明の高域信号補間方法及び高域信号補間装置によれば、原信号のピーク値を保持して生成される矩形波の高調波部分を取り出して補間を行うようにしたので、従来の方式より極めて簡単な構成でかつ乗算を要しない簡単な構成で高域信号が形成され、処理回路の負荷を増加せずに実用的な高域信号補間を実施することができる。

新技術の特徴

・高調波の発生にピーク値ーホールドを利用
・携帯電話や小型機器への搭載が可能
・ソフトウェアのみで動作し非常に小さい演算量で実現

想定される用途

・携帯電話
・ポータブルオーディオ機器、各種音響機器、ラジオ、テレビ
・無線機、小型録音機、圧縮音声の高音質化

関連情報

・サンプルの提供可能

お問い合わせ

連携・ライセンスについて

九州工業大学 産学連携推進センター 知的財産部門

TEL:093-884-3499FAX:093-884-3531
Mail:chizaiアットマークjimu.kyutech.ac.jp
URL:http://www.ccr.kyutech.ac.jp/
新技術説明会について

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町

TEL:03-5214-7519

Mail:scettアットマークjst.go.jp

Go Top