説明会の
お申込み

広島大学 新技術説明会(2)

日時:2009年05月15日(金)

会場:科学技術振興機構 JSTホール(東京・市ヶ谷)

参加費:無料

発表内容詳細

  • 材料

1)Ge酸化物の形成法

広島大学 大学院先端物質科学研究科 半導体集積科学専攻 助教 村上 秀樹

新技術の概要

シリコンLSIの性能向上限界を打開するために有望な高移動度チャネルゲルマニウム実用化に必要不可欠な、ゲルマニウム酸化物の形成手法。

従来技術・競合技術との比較

一般的な形成手法より、欠陥順位密度を約1/6に低減できた。

新技術の特徴

・簡便な手法であるため、低コスト
・再現性の高い手法
・比較的安定な表面が得られる

想定される用途

・Ge表面安定化
・Ge/絶縁膜の界面遷移層

  • 材料

2)フローティングドットを有する不揮発性メモリの最適構造

広島大学 ナノデバイス・バイオ融合科学研究所 准教授 中島 安理

新技術の概要

フラッシュメモリ等の不揮発性メモリにおいて、チャネル幅を覆うフローティングドットをチャネル方向に直列に配置する事により、メモリの書き込み・消去特性を劣化させる事なく保持特性の向上を実現する事ができる。

従来技術・競合技術との比較

フラッシュメモリ等の不揮発性メモリにおいて保持特性の向上を行なうために従来は、フローティングドットを複数縦積みにしたり、その材料を金属等に変える方法が提案されているが、この場合は消去時間が長くなる欠点があった。本技術はそれを克服した。

新技術の特徴

・チャネル幅と同等あるいはそれ以上の幅のフローティングドットをチャネル幅を電気的に完全に覆うように配置する
・上記ドット複数個をチャネル方向に沿って直列に配置する
・上記フローティングドットを完全に覆うように第2ゲートを配置する

想定される用途

・フラッシュメモリ、EEPROM等の電気的に書き込み、読み出し、消去、可能な不揮発性半導体の最適構造の作製

  • 材料

3)気相有機物を暗所で吸着し光で分解する複合光触媒

広島大学 大学院工学研究科 物質化学システム専攻 准教授 犬丸 啓

新技術の概要

空気中の有機物を効率よく吸着除去し、光が照射されたときにその有機物を分解する複合光触媒を開発した。吸着能力にすぐれるメソポーラスシリカやゼオライトを用いているため、空気中の汚染有機物を暗所でも低濃度まで吸着除去し、光が照射されたときに完全に分解できる。

従来技術・競合技術との比較

光触媒として、高活性な酸化チタン微粒子を用意し、それにゼオライトを複合化する独特の材料合成技術により、高い光触媒活性を維持したまま吸着機能を付与できる。この技術は既存のあらゆる光触媒粒子に適用することが可能であると考えられる。

新技術の特徴

・結晶性多孔体と微粒子の複合化技術であること

想定される用途

・室内空気浄化

関連情報

・サンプルの提供可能

  • 材料

4)汎用性の高い有機材料の低融点化・結晶化阻害新技術

広島大学 大学院理学研究科 化学専攻 助教 福原 幸一

新技術の概要

有機材料の結晶化を阻害し融点を劇的に降下させる、新しい原理に基づく材料改良法を開発した。この方法は有機材料全般に適用可能であり、低融点オイル、低温で駆動可能な有機機能材料の開発、硬質樹脂のソフト化などに応用できる。

従来技術・競合技術との比較

有機材料の低融点化に用いられる従来法には、アルキル鎖の分岐化やフッ素化などがある。本技術はこれら従来法とは全く異なる分子間相互作用原理を用いた新手法であり、従来法に比べ高い汎用性・安定性・低環境負荷・機能性などを持つ。

新技術の特徴

・従来技術と比較して融点降下能が優れているにもかかわらず、沸点への影響は小さい
・化学的に安定であり環境への負荷も小さく、従来法との併用も可能
・分子構造が単純で材料への導入や物性予測が容易であり、実用化への投資が少なくて済む

想定される用途

・寒冷地でも使用可能な低融点オイル・潤滑油など
・低温環境下でも柔軟性を保つエラストマーや粘着剤の基材など
・低ゲル化界面活性剤や広い塑性可能温度領域を持つ可塑剤・液晶など

関連情報

・サンプルによっては試作可能

  • 情報

5)マーカーを用いた工業部品の認識

広島大学 大学院工学研究科 情報工学/コンピュータ・システム工学 教授 中野 浩嗣

新技術の概要

自動車部品などの工業部品は、型抜き、プレス、塗装、溶接などの工程を経て作成される。各工程内は産業用ロボットなどを用いた自動化が進んでいるが、工程間の移動は、いまだに手作業に頼っている。この工程間の移動を自動化するために、山積みされた部品を撮影した画像から個々の部品を認識するために部品に簡単な目印をつけ、それをもとに高速・高精度に位置と姿勢を同定する手法を開発した。

従来技術・競合技術との比較

これまでの手法では、部品の特徴を抽出したり、単純なパターンマッチングによる部品認識が行われてきた。そのため、部品の形状に制約があったり、認識に時間がかかり、かつ精度が低かった。提案する手法は、プレス工程で簡単なマーカをつけるだけで、高速・高精度に位置と姿勢を同定することが可能となる。

新技術の特徴

・マーカーを付加することにより、高速・高精度に位置と姿勢を同定する
・マーカーは小さくてよく、単純な形をしている
・部品がどのような姿勢でも認識可能である

想定される用途

・画像認識による部品の検出と同定
・不良品の検出
・パターンマッチングの高速化

  • 情報

6)画像分割と特徴量マッチングに基づいたオブジェクト追跡システム

広島大学 ナノデバイス・バイオ融合科学研究所 集積システム科学部門・半導体集積科学専攻 准教授 小出 哲士

新技術の概要

本発明では、画像中からオブジェクトの特徴量を用いて、任意のオブジェクトを抽出するソフト・ハードウェアシステムと連想メモリを用いたオブジェクト(パターン)マッチング技術を用いることにより、複数の動・静止オブジェクトの追跡・検出を行うことが可能である。

従来技術・競合技術との比較

画像中のオブジェクト(対象物)の特徴量に基づいて、複数のオブジェクト(100以上)の抽出と、それを用いて特徴量が最もにている類似オブジェクトのマッチング(100以上)を、リアルタイムで処理可能なコンパクトかつ低消費電力で実現可能なLSIシステムを提供可能である。

新技術の特徴

・画像中のオブジェクトの複数の特徴に基づいた自動画像分割アルゴリズムとそのソフト/ハードウェア技術
・ディジタル・アナログ融合技術を用いた最小距離検索(柔軟な検索・類似検索)が可能な連想メモリLSI技術
・特徴量を用いたオブジェクトマッチングによる、ソフト/ハードウェアリアルタイム処理技術

想定される用途

・知能ロボット、作業ロボット、介護ロボット、画像認識、個人認証、情報検索、ネットワークIDSシステム
・車載システム、ナビゲーションシステム、ディジタルカメラ、ハンディカム、ディジタル家電、モバイル機器
・血液・尿検査システム、ヘルスケアシステム、医療画像処理応用

関連情報

・外国出願特許あり

  • 情報

7)eLearningにおける学習者の理解度評価法:概念マップのインタラクティブ化

広島大学 大学院工学研究科 情報工学専攻 教授 平嶋 宗

新技術の概要

学習者の理解表明の手段として有用とされている概念マップの計算機による評価を可能にする技術であり、eLearningのインタラクティブ性を高めることの可能にする。具体的には、教材からのゴールマップの作成、重畳マップおよび差分マップの作成、ゴールマップの調整方式を内容とする。

従来技術・競合技術との比較

概念マップの作成ツールは数多く提案・開発されている。しかしながら、学習者によって作成されたマップを自動評価する手段は実現されておらず、eLearningにおける活用は難しかった。

新技術の特徴

・個々の学習者の理解だけでなく、集団としたの学習者の理解を取得できる
・適切な理解を達成できていない箇所と教材の獲得により、教材の洗練や補足教授を可能とする
・ネットワーク記述可能であれば、教材の内容に関係なく利用可能である

想定される用途

・eLearningシステムの一部としての活用
・学習教材作成における作成者間の合意形成支援
・理解の問題点の分析に基づく教授活動の評価

お問い合わせ

連携・ライセンスについて

広島大学 産学連携センター 国際・産学連携部門

TEL:082-421-3631FAX:082-421-3639
Mail:techrdアットマークhiroshima-u.ac.jp
URL:http://www.hiroshima-u.ac.jp/techrd/
新技術説明会について

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町

TEL:03-5214-7519

Mail:scettアットマークjst.go.jp

Go Top