説明会の
お申込み

九州工業大学 新技術説明会

日時:2013年12月20日(金)

会場:JST東京別館ホール(東京・市ヶ谷)

参加費:無料

発表内容詳細

  • アグリ・バイオ

1)機能性ペプチドの共発現による組換えタンパク質の高効率発現

九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 准教授 池野 慎也

新技術の概要

本技術は、目的タンパク質を宿主細胞に発現させる時に、乾燥ストレス耐性タンパク質をベースに設計したペプチドを共発現させることで、目的タンパク質を効率よく発現させる方法である。

従来技術・競合技術との比較

既存のタンパク質生合成系に当該ペプチドを発現する遺伝子を導入するだけで、目的タンパク質を高効率に発現することができる。目的タンパク質に比べ非常に小さい分子であるため、簡便な手法で取り除くことが可能である。

新技術の特徴

・機能性ペプチドの共発現
・タンパク質の高効率発現

想定される用途

・遺伝子換えタンパク質の大量発現・生産

  • 医療・福祉

2)生体融合性を持つ強力接着剤

九州工業大学 若手研究者フロンティア研究アカデミー 准教授 金子 大作

新技術の概要

自然界に於いてムール貝、牡蠣やフジツボが用いている強力な接着機構に学び、様々な材質の表面へエポキシ接着剤に匹敵する接着強度を持ち、且つ、極めて生体適合性の高い植物由来接着剤を創製しました。

従来技術・競合技術との比較

工業用接着剤との比較:エポキシ樹脂と同等以上の接着強度ずり剥離強度30MPaを示す。歯科用接着剤との比較:歯髄細胞へも毒性を示さない極めて高い生体親和性を持つ。接骨用接着剤との比較:現在PMMA等のその場重合型の接着剤と違い反応熱が無く生体組織への負荷が小さい。

新技術の特徴

・様々な材質へ優位に接着する
・極めて高い生体適合性を持つ
・分解性を制御できる

想定される用途

・歯科用接着剤
・接骨用接着剤
・工業用接着剤

関連情報

・サンプルの提供可能(1グラム程度を3件程度に限る)
・展示品あり(ガラスや炭素など、工業用基板への使用方法のデモンストレーション)

  • 医療・福祉

3)微小孔を有する窒化シリコン製細胞培養膜

九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 教授 安田 隆

新技術の概要

半導体加工技術を利用して、多数の微小孔を有する窒化シリコン製の円形自立膜を構築した。この膜上に細胞を培養すれば、微小孔を通じた栄養分供給、刺激薬剤添加、細胞生成物検出などにより、様々な細胞解析が可能となる。

従来技術・競合技術との比較

従来のポリマー製多孔質膜と比較して、微小孔の寸法、形状、数量、配置等の自由度が格段と増大し、培養面の透明性と平坦度が向上するために鮮明な細胞観察像が得られるようになり、培養面の表面処理が容易かつ安定となる。

新技術の特徴

・培養細胞を用いる医薬品開発、医療診断、化粧品開発、食品検査、環境計測等、様々な分野に応用可能
・半導体加工を活用した大量生産が可能

想定される用途

・医薬品開発における薬効・安全性評価のための細胞・組織の長期培養
・再生医療研究における分化誘導技術構築のための細胞刺激計測
・細胞機能に係る基礎研究における複数細胞の共培養と細胞間相互作用の評価

関連情報

・サンプルの提供可能
・展示品あり(本技術を利用した細胞培養容器を、講演後に披露)

  • アグリ・バイオ

4)ニワトリ胚を用いたデスクトップ型次世代バイオ医療プラットホーム

九州工業大学 若手研究者フロンティア研究アカデミー 准教授 川原 知洋

新技術の概要

実験室のデスクトップ環境でも生物を用いた実験を行うことのできる新しいプラットホームを提案している。特徴としては、倫理的な制約が小さく、かつ低コストなニワトリ胚(卵)を模擬臓器として用いている点にある。

従来技術・競合技術との比較

胚をそのまま使用するのではなく、新たに開発を行った透明人工殻に移し替える点。従来は難しかった、胚の観察と操作が自由自在かつ長期に渡って行えるため、薬効試験や微細手術訓練などに幅広く応用することができる。

新技術の特徴

・他の代替動物への応用

想定される用途

・薬効試験、ドラックデリバリー
・微細手術トレーニング、微細手術用機器の評価
・トランスジェニックニワトリの作製

関連情報

・展示品あり(開発した人工殻の展示など)

  • 医療・福祉

5)抗原抗体反応を迅速・高感度に検出する電気化学的エライザ法

九州工業大学 大学院工学研究院 物質工学研究系 教授 竹中 繁織

新技術の概要

抗原-抗体反応の汎用化と高精度化を目指し、①電子レンジを利用した三次元メンブレン上への抗体固定化法と、従来の分光測定に代わる②電気化学的検出を開発した。これにより歯周病に関連するサイトカインの検出感度の向上とダイナミックレンジの二桁の向上が達成された。

従来技術・競合技術との比較

抗原抗体反応は、従来は二次元基板上に固定化された抗体に結合した抗原を発色・発光により検出する方法が主である。それに対し本法はマイクロ波照射により三次元の抗体結合膜を作製し、電気化学シグナルとして検出するため三次元基板上でも高感度に検出可能である。

新技術の特徴

・抗原抗体反応による検査、インフルエンザ、妊娠検査、細菌検査、歯周病検査キット

想定される用途

・健康診断、歯周病診断、水質検査

関連情報

・展示品あり(抗原抗体反応が可能なメンブレン)

  • 電子

6)フォトダイオードのエナジーハーベスティングを利用した電子機器の待機電力ゼロ化

九州工業大学 大学院工学研究院 電気電子工学研究系 助教 山脇 彰

新技術の概要

リモコンからの赤外線によってフォトダイオードに起電力を発生させ、電子機器の主電源がオンする。待機時には通電を要する箇所が無いため待機電源はゼロになる。リモコンは単一であり、既存の電子機器をそのまま利用できる。

従来技術・競合技術との比較

従来の電子機器は、リモコンからの操作コードを受け取るために、待機時にも電力を消費していた。無線リモコンでは電波の起電力が利用できるが、本技術では電子機器の操作で広く普及している赤外線リモコンで実現できる。

新技術の特徴

・センサの発電による機器の起動と主電源による通常動作を組み合わせた新しい電源管理法
・既存の電子機器に外付け可能
・従来の赤外線リモコンに対して僅かな拡張を施すだけ

想定される用途

・赤外線リモコン機器
・赤外線ラジコン
・電源タップ

  • 製造技術

7)モータ音などの消音技術、および特定音(警報音など)の認識

九州工業大学 産学連携推進センター 教授 佐藤 寧

新技術の概要

本技術は、周期的な信号を強調させ振動雑音の影響を受けにくくし、光フィードバック型のアクチュエータの採用により、雑音低減効率を改善させました。また、本技術の応用で特定の音を検知するシステムも実現できます。

従来技術・競合技術との比較

本技術は、回転系などの周期信号を強調させ、振動雑音の影響を受けにくくし、光フィードバック型のアクチュエータなどによって、一般の回転機構の雑音低減システムより、雑音低減効率を改善させました。また、本技術の応用で特定の音を検知するシステムも実現できます。

新技術の特徴

・外来振動雑音の影響を受けにくい
・光フィードバック方式のアクチュエータにより応答性が向上
・警報音、緊急自動車のサイレンなど、特定の音源を検出できる

想定される用途

・FANなどの振動音低減化
・マンションなどの騒音対策
・特定の音を認識するアプリケーション(緊急音、サイレンなど)

関連情報

・外国出願特許あり

  • 電子

8)静電気放電(ESD)試験における絶縁・EMC評価技術と放射電磁波による診断技術

九州工業大学 大学院工学研究院 電気電子工学研究系 准教授 大塚 信也

新技術の概要

2つの新技術を取り扱う。一つは、ESDガンを用いた静電気放電(ESD)試験で、プリン基板回路などで放電が発生したタイミング(瞬時電圧)とその位置、そのエミッション(放射電磁波)強度を明らかにする方法と装置に関するもの。もう一つは、診断技術に関して、検出電磁波が直達波であるかどうかを識別する方法と装置に関するもの。

従来技術・競合技術との比較

ESDガンを用いるESD試験では、これまで印加電圧波形の測定は困難であった。そのため、ESD試験中にどのタイミング(電圧)で放電が発生したか評価出来なかった。本技術はこれを可能とし、更に発生場所や発生時のエミッション評価を可能とした。また、電磁波検出により電気機器の診断が行われているが、これまで検出電磁波が直接波か回折など波形変形を受けたかを識別する技術はなかった。

新技術の特徴

・印加電圧波形を測定できない試験において、放電発生のタイミング、位置、その時の瞬時電圧やエミッション等を評価できる
・放電発生時の現象を電磁波と発光強度の波形測定により評価できる
・検出電磁波が放射時の特性を有しているかどうかの評価ができる

想定される用途

・静電気放電試験装置の製造・開発企業ならびに同装置を使用して電子部品や電子機器を生産、開発、検査等をする企業の関連業務
・ESDのような急峻な電圧(電流)波形印加時の放電現象の理解と解明のための研究開発用途
・放射電磁波に基づく電力、電気機器の診断機器開発用途

関連情報

・外国出願特許あり

  • 電子

9)電界を印加して樹脂中にμバリスタ粒子のチェーンを形成する技術を用いた複合材料バリスタ

九州工業大学 工学部 寄附講座 客員教授 石辺 信治

新技術の概要

産業用モータなどの電気製品に発生するサージ電圧の抑制は、それらの製品の小形化・コストダウン・信頼性向上に効果的である。本技術は、樹脂中にμバリスタ(直径50μm程度の半導体粒子)のチェーンを形成し、形状が自在なサージ電圧抑制器を実現しようとするものである。

従来技術・競合技術との比較

サージ電圧を抑制する場合、1000℃程度の高温で焼結したセラミックバリスタ(半導体)が現在用いられているが、高温で作るため形状の制約があり、取付スペースを取るという問題がある。本技術は、μバリスタ粒子を樹脂に投入し、樹脂硬化過程で電界を印加して粒子チェーン(電気経路)を形成するというもので、少量のμバリスタ充填で形状が自在なサージ抑制器を提案する。

新技術の特徴

・電界でμバリスタのチェーンを形成するという方法で、少ないμバリスタ充填量で明確な電流経路を作る
・様々な樹脂を用いて、自在な形状のバリスタができ、取付箇所の自由度が高まり電気機器の信頼性が向上する
・従来から使われている絶縁物とサージ電圧抑制器の複合化が可能になる

想定される用途

・産業機器内のサージ電圧抑制(インバータサージ、開閉サージ、誘導サージ)
・電子回路のサージ電圧抑制
・高電圧部の電界緩和による電気機器の耐電圧性能向上

  • 電子

10)半導体集積回路の劣化検知のためのフィールドテスト技術

九州工業大学 大学院情報工学研究院 情報創成工学研究系 教授 梶原 誠司

新技術の概要

本技術は、半導体集積回路に埋め込まれたモニタ回路を使った自己テストにより、回路の最大動作周波数を測定することで、高精度に回路の劣化状態や遅延マージン量の減少を検出し、システムの誤動作を未然に予防するものである。

従来技術・競合技術との比較

システムの信頼性を確保するためのフィールドでの自己テスト技術に関して、他機関による既存手法は、最大動作周波数を測定できない、または、測定履歴を持たないため劣化量を測定できない等、本特許群と比較すると劣っている。

新技術の特徴

・本技術を製造テスト時に活用し、そのデータからテスト工程や設計を最適化することによるコスト削減
・ハイエンドプロセッサの性能向上(プロセッサ稼働時のチップ温度測定による性能最適化)
・半導体集積回路の生産テストにおける性能選別(劣化でなく製造バラツキを測定可能

想定される用途

・極めて高い信頼性が要求される交通・電力・産業システム等に含まれる半導体集積回路のフィールドテスト
・フィールドで故障が発生した回路に対して、故障の原因を究明する際の故障箇所の絞り込みや故障解析の効率向上
・心臓ペースメーカーのように体内で長期に使われる医療機器における回路の劣化による故障の定期的な検査

関連情報

・サンプルの提供可能
・展示品あり
・外国出願特許あり

お問い合わせ

連携・ライセンスについて

九州工業大学 産学連携推進センター 知的財産部門

TEL:093-884-3499FAX:093-884-3531
Mail:chizaiアットマークjimu.kyutech.ac.jp
URL:http://www.ccr.kyutech.ac.jp/link/
新技術説明会について

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町

TEL:03-5214-7519

Mail:scettアットマークjst.go.jp

Go Top