説明会の
お申込み

豊橋技術科学大学 新技術説明会

日時:2016年06月14日(火) 13:25~16:00

会場:JST東京本部別館1Fホール(東京・市ケ谷)

参加費:無料

主催:科学技術振興機構、豊橋技術科学大学

発表内容詳細

  • デバイス・装置

1)電圧可動プラスチックナノ光ファイバ

豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 電気・電子情報工学専攻 助教 石井 佑弥

新技術の概要

圧電的もしくは逆圧電的挙動を示し、かつ光導波路としても機能する直径が1000ナノメートル未満のプラスチックナノファイバを提案する。プラスチック材料からなるため、軽量、機械的に柔軟といった特徴を有する。

従来技術・競合技術との比較

直径が1000ナノメートル未満のプラスチックナノファイバにおいて、圧電的もしくは逆圧電的挙動を示す例、もしくは光導波路(光ファイバ)として利用する例が個別には存在するが、圧電的挙動と光導波性を同時に示すプラスチックナノファイバはなかった。

新技術の特徴

・ナノメータオーダの直径を有する光ファイバ
・プラスチック材料からなり軽量かつ機械的柔軟性に優れる。
・電圧印加により機械的に可動。

想定される用途

・機械的に可動する光ファイバプローブ
・血管内などを照らす医療用電圧可動型光源機器
・ウェアラブルデバイスの圧力センサ兼光信号ライン

関連情報

・サンプルあり

  • 情報

2)住環境をより快適にする人検出センサおよびアプリ開発システム

豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 情報・知能工学専攻 講師 大村 廉

新技術の概要

新技術の人検出センサは、人がアンテナに接近することによる環境電気ノイズの受信レベル変化を利用して無電源で動作するものである。また、新たに開発したアプリ作成システムは、IoTデバイスを登場人物とする物語や口語的な会話によってデバイス同士の連携を記述して動作させることを可能とするものである。

従来技術・競合技術との比較

新技術の人検出センサは、環境電磁波などを用いて完全に無電源で動作するため、人検出システムの大幅な低消費電力化が見込める。一方、アプリ作成システムは、従来では複雑な記述が求められた、IoTデバイス同士の連携を日常会話などのレベルまで簡素化でき、作成した物語に沿って機器を連携・動作させることができる。

新技術の特徴

・人検出センサは無電源で動作可能。またエネルギーハーベスティング電源として動作可能。
・プログラミング経験のない子供や母親でも物語形式でアプリケーションの作成が可能。
・人と人、人と物、物と物の対話(制御・通信・データ)を統合した機器連携を実現。

想定される用途

・エネルギーハーベスティング技術による人の存在を報告してくれる椅子や机など(配線や電池不用の物)
・スマートハウスにおける住環境サービスのカスタマイズ
・IoTやビッグデータ活用におけるエンドユーザー基盤システム

関連情報

・デモあり

  • 環境

3)乳酸徐放性多孔質ペレットの開発と水処理への応用

豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 環境・生命工学専攻 講師 山田 剛史

新技術の概要

微生物を生育・保持できる多孔質ポリ乳酸ペレットおよびその作製方法を世界に先駆け紹介する。当該ペレットは例えば脱窒菌において生育の基質となり、ペレットの細孔内で菌を増殖させることができる。この結果、NO₃-NやNO₂-N処理の高速・高効率な水処理が可能となる。

従来技術・競合技術との比較

ポリ乳酸は生分解速度が遅いため、NO₃-NやNO₂-N処理の電子供与体としての利用は不向きとされてきた。本技術では、NO₃-NやNO₂-Nの濃度や量に応じて、さまざまな乳酸徐放性を与えることが可能となった。とくに、従来技術にはなかった細孔を生かした微生物付着性の向上が認められた。

新技術の特徴

・多孔化と分子量調整を組合わせた乳酸徐放性の制御
・上述した乳酸徐放性の制御にもとづく脱窒菌による脱窒活性の制御
・多孔化による微生物付着性の向上

想定される用途

・生物学的脱窒処理プロセスにおける外部電子供与体供給材および微生物付着担体
・水処理技術の高速化および高効率化
・硝酸態窒素や亜硝酸態窒素による地下水汚染処理の外部電子供与体供給材

関連情報

・サンプルあり

  • 情報

4)映像から対象の動きを区別して半透明化する画像処理システム

豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 情報・知能工学専攻 教授 梅村 恭司

新技術の概要

新技術は、カメラ等の撮影映像に含まれる対象の動きを区別して表示する画像処理システムに関するものである。具体的には、画素の時間変化をもとに、継続的な動きのある前景(人物などを想定)と、断続的な変化しかない後景(板書などを想定)を区別し、前景(人物)を半透明化する処理を行うことができる。

従来技術・競合技術との比較

従来の画像処理では、後景にも動きがあるとき、動きのある前景との区別ができなかった。また、色や模様をベースとした従来の方法に比べて、モデルを作成しないので、利用できる対象の範囲が広い。さらに、画像の深度情報が取得できるカメラ等を使用する従来の方法と比べ、特殊な装置を用いないで実現できる。

新技術の特徴

・通常のカメラとコンピュータで実現ができる方式である。
・アルゴリズムの工夫により実時間処理ができる。
・人物が静止して説明しているときなど、口など一部の動きを利用して人物が動く可能性を認識しつづける。

想定される用途

・教師の陰にならずに板書をとりやすい教育システム
・部品の組立てなどで、部品の配置をわかりやすくする検査システム
・物品の倉庫などにおいて、対象外の人物映像を消す物流監視システム

関連情報

・デモあり

  • 計測

5)多項目バイオマーカー検出のためのMEMS光干渉型バイオセンサ

豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 電気・電子情報工学専攻 講師 高橋 一浩

新技術の概要

タンパク質などの生体分子同士の相互作用を電気信号に変換する技術として、MEMSファブリペロー干渉計とバイオセンサ技術を融合し、ラベルフリー且つ超高感度に分子間力を測定できるセンサを開発した。さらに、検出部分にCMOSイメージセンサ回路を設けることにより、多項目のバイオマーカーを同時に検出することが可能である。

従来技術・競合技術との比較

分子吸着による膜の変位により、ファブリペロー干渉計の光透過率は指数関数的に変化する。本現象を利用することにより、従来のピエゾ抵抗素子を用いた方式と比較して、最少検出限界が100倍以上改善できる。

新技術の特徴

・膜変位に対し、光透過率は指数関数的に増加・減少をするため超高感度化が可能。
・シリコンよりも柔軟な材料を用いて、分子間力に対する変形量を増大可能。
・アレイ化したセンサにより複数種類の抗体を短時間にスクリーニングできる。

想定される用途

・家庭での病気(がんやアルツハイマー病など)マーカー検出、早期診断
・創薬における研究開発ツール
・細胞の代謝活性の評価や神経伝達物質のイメージング

関連情報

・サンプルあり

お問い合わせ

連携・ライセンスについて

豊橋技術科学大学 研究推進アドミニストレーションセンター

TEL:0532-44-6975 FAX:0532-44-6980
Mail:tut-sangakuアットマークrac.tut.ac.jp
URL:http://rac.tut.ac.jp/
新技術説明会について

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町

TEL:03-5214-7519

Mail:scettアットマークjst.go.jp

Go Top