説明会の
お申込み

千葉大学 新技術説明会

日時:2018年02月20日(火) 13:30~15:55

会場:JST東京本部別館1Fホール(東京・市ケ谷)

参加費:無料

主催:科学技術振興機構、千葉大学

後援:特許庁

発表内容詳細

  • 計測

1)表面プラズモン共鳴を利用した高感度逆光電子分光装置

千葉大学 大学院工学研究院 教授 吉田 弘幸

新技術の概要

逆光電子分光法は、電子が占有していない伝導帯(空準位、最低空軌道)の測定法である。薄膜試料について適用できること、表面敏感であることなどが特徴である。このため、半導体試料の界面研究やエネルギー分散の測定にも適用できる。測定法としては原理的に優れているが、信号強度が弱く、測定が困難である。本技術では、金属の表面プラズモン共鳴を利用することで、信号強度を増強する。

従来技術・競合技術との比較

従来の逆光電子分光法の問題点であった有機試料の損傷や低分解能を解決したのが低エネルギー逆光電子分光法である。この低エネルギー逆光電子分光法を基礎に、さらに信号強度を高めたのが本技術である。特に有機薄膜の測定では、他の手法に比べて低エネルギー逆光電子分光法は、測定データの信頼性、精度などが優れている。本技術では、さらに短時間測定ができる、空間分解測定ができるなどの可能性が広がっている。

新技術の特徴

・逆光電子分光の信号強度を原理的に高める手法である。
・測定用基板に表面プラズモン共鳴を起こす部材を取り付けるため、既存の低エネルギー逆光電子分光装置にそのまま適用できる。
・安価である。

想定される用途

・有機半導体の電子物性によるスクリーニング
・有機半導体の空準位の空間分解測定
・生体分子など微量試料の伝導準位の測定

  • 材料

2)面性不斉環状アミノフェロセニルカルベン金属錯体触媒の開発

千葉大学 大学院理学研究院 准教授 吉田 和弘

新技術の概要

面性不斉環境を持つ新たなNHC配位子、環状アミノフェロセニルカルベン(CAFeC: Cyclic (Amino) (Ferrocenyl)Carbene)を開発した。

従来技術・競合技術との比較

本配位子は、最も一般的なNHC配位子とされるジアミノカルベンと異なり、カルベン環内に窒素原子を一つしかもたない。これは、一方の窒素原子の誘起効果と非共有電子対の共鳴効果を取り除き、カルベン炭素のσドナー性とπアクセプター性を強化するためである。これにより、従来のNHC配位子が配位した金属錯体を上回る安定性をもつキラルカルベン金属錯体を開発することに成功した。

新技術の特徴

・独自デザインのキラルカルベン金属錯体
・長寿命触媒

想定される用途

・医薬品開発研究の新触媒
・機能性材料開発研究の新触媒
・農薬開発研究の新触媒

  • 医療・福祉

3)生体軟組織の粘弾性を長期安定して再現可能なゲルの作成法

千葉大学 フロンティア医工学センター 准教授 菅 幹生

新技術の概要

肝線維症の病期判定やガンの良悪性の鑑別に有効な医用画像診断装置として、生体軟組織の粘弾性を評価可能なエラストグラフィがある。エラストグラフィの定量性評価には,基準となる物体が必要で有る。本発明ではこのような用途に利用可能な長期安定性を有し、生体軟組織の粘弾性を再現可能なゲルを安定して作製可能とする。

従来技術・競合技術との比較

従来は生体軟組織に近い物質として寒天やゼラチンなどが利用されており、粘性が低い。また、水素結合やイオン結合による架橋であるため、強度が低く時間経過により劣化しやすい。一方、本特許で利用するポリアクリルアミドゲルは共有結合による架橋であり、強度が高く1年以上の長期安定性を有し、高粘性も実現可能である。

新技術の特徴

・低弾性と高粘性の両立を実現
・1年以上の長期安定性
・高強度

想定される用途

・エラストグラフィを定量評価するための標準物質
・レオメータ(粘弾性測定装置)を定量評価するための標準物質
・生体軟組織の粘弾性を模擬した人体モデル

  • アグリ・バイオ

4)スズキ由来機能性コンドロイチン硫酸の発見

千葉大学 大学院薬学研究院 助教 東 恭平

新技術の概要

スズキのヒレ、眼球および骨からコンドロイチン硫酸 (CS)を抽出し、その糖鎖構造を調べた。その結果、スズキ由来CSの硫酸化パターンは、サケ鼻軟骨やサメ軟骨よりむしろ哺乳類のブタ気管支軟骨由来CSに近いことが明らかとなった。またスズキ由来CSは、ブタ由来CSと同様に成長促進因子との相互作用を示したことから機能性糖鎖であることが明らかになった。

従来技術・競合技術との比較

スズキのヒレ、骨および眼球はコンドロイチン硫酸の原料として以下の理由で有用と考えている。1)原料に対する消費者イメージが良い、2)加工業ででた未利用資源を用いるため、調達が簡便で安価、3) スズキのCS構造はブタに近いが、人畜共通感染症の心配がない点で商品価値が高い。

新技術の特徴

・スズキのヒレ、骨および眼球より機能性コンドロイチン硫酸を同定した。
・スズキ由来コンドロイチン硫酸の硫酸化パターンはブタ由来コンドロイチン硫酸に近い。
・スズキを原料にすると人畜感染症の心配がなくなる。

想定される用途

・機能性健康食品の原料
・機能性化粧品の原料
・医薬品の原料

関連情報

・サンプルあり

  • エネルギー

5)疎水的界面反応場による燃料電池の高活性化

千葉大学 大学院工学研究院 准教授 中村 将志

新技術の概要

固体高分子形燃料電池の電極触媒では、表面に水分子の強固な水素結合ネットワークが形成され活性が低下する。そこで、触媒表面近傍に疎水的性質の強いイオンを表面から離れた場所に静電的相互作用させることにより触媒表面水の水素結合形態を崩す。これにより燃料電池反応を高活性化させる。

従来技術・競合技術との比較

燃料電池触媒の研究は、多くは触媒基板の構造や組成の改良が多い。また、表面にイオンや分子を吸着させることによる反応選択性を向上させる研究があるが、吸着による活性点が潰される。本研究では、表面に吸着させることなく活性点を維持したまま高活性化が期待できる。

新技術の特徴

・水素結合が関与する触媒反応の活性化
・界面反応場の構造制御

想定される用途

・燃料電池触媒
・水素製造触媒
・電解反応触媒

お問い合わせ

連携・ライセンスについて

千葉大学 学術研究推進機構 産業連携研究推進ステーション

TEL:043-290-3565 FAX:043-290-3519
Mail:ccrcuアットマークfaculty.chiba-u.jp
URL:http://www.ccr.chiba-u.jp/
新技術説明会について

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町

TEL:03-5214-7519

Mail:scettアットマークjst.go.jp

Go Top