ライフイノベーション 新技術説明会(1)
日時:2018年09月06日(木) 12:55~15:55
会場:JST東京本部別館1Fホール(東京・市ケ谷)
参加費:無料
主催:科学技術振興機構、タマティーエルオー株式会社
後援:特許庁、関東経済産業局
発表内容一覧
発表内容詳細
- 情報
1)人間の視覚特性に整合し、動画像圧縮に適したカラー画像撮像方式
成蹊大学 理工学部 情報科学科 教授 杉山 賢二
新技術の概要
イメージセンサの各受光セルの上に淡色フィルタを配置する単板式のカラー画像撮像素子である。色差成分に対する視感度は、輝度成分に対する視感度よりかなり低く、動画像符号化処理は輝度信号を中心に行われるので、輝度成分の解像度やノイズを重視した撮像処理を行うことで、符号化を含めた総合的な画質・効率を改善する。
従来技術・競合技術との比較
カラー画像撮像には、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタを用い、単板式カラー画像撮像装置のイメージセンサでは、これらをセル(画素)ごとに配置する。得られたカラー画像は、色再現性は良いが、輝度成分の解像度や画素値の均一性は必ずしも良くない。これを動画像符号化すると予測残差が多くなり、画質劣化や無用な情報を生じる。
新技術の特徴
・単板式カラー撮像のR、G、BフィルタをP(Pink)、L(Light Green)、S(Sky Blue)の淡色フィルタに置き換える
・淡色RAW画像から広帯域LPFで平均成分を抽出し、解像度やSNRの高い輝度成分を得る
・色差成分はノイズ軽減や輝度信号参照処理により主観画質を改善する
想定される用途
・汎用カメラ(デジカメ、スマホ)
・動画撮影カメラ(ウエラブルカメラ・アクションカム)
・ドライブレコーダー
- デバイス・装置
2)有機ELディスプレイの作製プロセスを革新する上部電極膜作製のための低ダメージスパッタ成膜プロセス技術
東京工芸大学 工学部 ハイパーメディアリサーチセンター 名誉教授 星 陽一
新技術の概要
スパッタ成膜プロセスは蒸着法に比較して量産性や再現性、均一性に優れた薄膜が形成できる方法ですが、有機EL素子などの有機素子の上部電極膜の作製プロセスには使用されておりません。ここでは、下部の有機素子の特性を損なうこと無しに上部電極膜をスパッタ法で作製するための方法・技術を紹介します。
従来技術・競合技術との比較
スパッタ成膜プロセスは現在有機EL素子の作製に使用されている蒸着法に比較して、電極膜を大面積基板上に再現性・均一性により優れた状態で作製できる技術である。ITO透明導電膜などの透明電極膜の作製にも適しており、蒸着法に置き換えることが出来れば、歩留まりの改善・生産コストの低減を実現できるプロセス技術である。
新技術の特徴
・対向ターゲット式低ダメージスパッタ装置を利用
・スパッタ粒子をサーマライズさせて堆積
・成膜中の赤外線を照射
想定される用途
・有機EL素子の作製
・透明有機EL素子の作製
・有機トランジスタなどの有機素子の作製
- アグリ・バイオ
3)気体透過膜を用いた微細藻類培養における新たな酸素除去技術
創価大学 理工学部 共生創造理工学科 助教 岸 正敏
新技術の概要
化粧品・健康食品などの様々な分野に応用される微細藻類の培養において、光合成による酸素蓄積が大きな課題となっていた。従来の曝気による除去に代わり、疎水性多孔質膜を用いて薄型培養装置を形成することで、低動力で溶存酸素が除去可能となり、曝気コストを大幅に削減することが可能となった。
従来技術・競合技術との比較
従来の類似技術は、気体透過膜の強度的脆弱性から、酸素除去に十分な比表面積を得られるような構造をしていなかった。しかし、液―ガスの境界においてガス側への不織布等貼り付けによる強化は酸素の透過をほとんど妨げないことが明らかとなり、気体透過・光供給の両面において適した薄型構造の形成が可能となった。
新技術の特徴
・薄型培養装置の片面に気体透過膜(不織布等で強化)を設置
・気体透過膜から低動力でガス交換を行う
・反対型透明面からの透過光を、気体透過膜上の反射により槽内で利用可能
想定される用途
・微細藻類等光合成微生物の大量培養
・微細藻類を用いた汚水処理
- 医療・福祉
4)超音波ホーンを用いた高濃度ナノバブルの効率的生成方法
明星大学 教育学部 教育学科理科コース 教授 清宮 義博
新技術の概要
各種気体を水中に導入させる方法は数多く報告されているが、いずれも浮力が作用しなくなるナノサイズの泡を作るに至っていないのが現状である。本手法は、超音波ホーンを効果的に用いることでナノサイズの泡を作り出すことに成功した。これにより高濃度のガス溶存水を作り出すことのできる技術である。
従来技術・競合技術との比較
従来、気体導入方法として超音波は積極的に用いられていないのが現状である。しかし、最近超音波洗浄器を応用した手法が報告されているが、気泡のサイズや溶存量共に本手法とは比較にならないのが現状である。
新技術の特徴
・超音波振動をホーンを介して集中させることで、超音波の効果を高めている。
・短時間にナノサイズの気泡を作り出すことができる。
・高濃度のオゾン水の製造が可能である。
想定される用途
・病院などの医療機関における殺菌・消毒などの用途。
・上下水道などの水質処理の用途。
・農作物の土壌処理(連作菌など)などの用途。
- 計測
5)1/100mmAq単位で直読できる精密微圧計
神奈川工科大学 工学部 機械工学科 准教授 岩永 正裕
新技術の概要
開放円筒容器は精密デジタル計りの上に、密閉円筒容器はその外に置かれて、両容器は連通管で結ばれており、同種の液体が同じ高さに満たされている。密閉容器上端に計測圧力を加えると、連通管を通して液体が移動し、両容器の液面の高さに差が生じて釣り合う。両容器の内径、連通管の外径を精密に設計、加工することにより、デジタル計りの計測値[g]を[mmAq]に読み替えることができる。ピトー管との組み合わせで、風向も含めた低風速の計測が可能となり、環境計測に役立つと考えられる。
従来技術・競合技術との比較
ゲッチンゲン・マノメータ―は1/10mmAq単位でしか、圧力を読み取ることができない。電子的な圧力計も多く販売されているが、精度に問題があるものがほとんどである。本発明は精度よく1/100mmAq(約0.1Pa)単位で圧力を計測することができて、供試液の密度の変化を考慮する必要がなく、デジタル計りの計測値[g]をそのまま[mmAq]に読み替えることができる。原理的に誤差が入り込みにくい、低価格の微圧計を提供できる。
新技術の特徴
・1/100mmAq(約0.1Pa)単位で圧力を計測できる。
・供試液の温度による密度変化を考慮する必要がない。
・圧力の値を数値として、直読できる。
想定される用途
・風洞実験において、ピトー管による速度計測時に、低速まで計測が可能となる。
・環境計測に於いて10m/s以下の低風速についても、風向を含めた計測が、ピトー管との組み合わせで可能となる。
関連情報
・サンプルあり
・デモあり
・展示品あり
- 計測
6)人工物に感受性を与える光ファイバ式人工神経システム
創価大学 理工学部 情報システム工学科 助教 山崎 大志
新技術の概要
光ファイバセンサを終端反射構造と組み合わせることで、素子サイズの小型化と人工物一体型のセンサ形態を実現した。本技術により、埋め込まれたセンサ素子が人工物にはたらく変形や振動などを感じ取り、あたかも人工物が感覚をもつかのように圧力・振動情報を検出できる。
従来技術・競合技術との比較
人工物に埋め込む従来のセンサ技術では、例えば圧電素子や歪ゲージによる計測方式では電磁ノイズによる精度の低下や耐環境性にも課題がある。またブラッグ反射や光学干渉を応用した光ファイバ式の圧力センサは、センサ部付近の温度変動や人工物への埋め込み方法が応答性能に大きく影響するといった課題がある。
新技術の特徴
・ファイバ終端付近に曲げを感知するセンサ領域を備えた小型・埋め込み容易な光ファイバセンサの実現。
・センサを埋め込むことで人工物の変形量を感知でき、人工物に働く圧力や振動情報を検知可能である。
・伝送路を固定するだけで、ファイバ自体を片持ち梁とした振動センサとしても使用できる。
想定される用途
・触覚機能をもつロボット皮膚
・日用品のスマートデバイス化
・日用品のスマートデバイス化
関連情報
・サンプルあり
お問い合わせ
連携・ライセンスについて
タマティーエルオー株式会社
TEL:042-631-1325 FAX:042-649-2269Mail:matsunagatama-tlo.com
URL:http://www.tama-tlo.com
新技術説明会について
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
TEL:03-5214-7519
Mail:scettjst.go.jp