東京都市大学 新技術説明会
日時:2018年11月22日(木) 09:55~11:55
会場:JST東京本部別館1Fホール(東京・市ケ谷)
参加費:無料
主催:科学技術振興機構、東京都市大学
後援:特許庁、関東経済産業局
発表内容一覧
発表内容詳細
- 情報
1)既存無線LAN基地局による高精度・高速屋内位置推定技術
東京都市大学 メディア情報学部 情報システム学科 教授 横井 利彰
新技術の概要
屋内では、一般的なGPSでは位置推定を行うことはできない。本技術は、既存の無線LANの複数の基地局電波の情報に特殊なデータ処理を施すことで、人体の大きさ以内での位置推定を可能とするものであり、エレベータ内にいる場合も位置推定が可能である。
従来技術・競合技術との比較
屋内での位置推定に関する研究の多くは、電波を発信する特殊な追加装置を必要とするものか、金属ドアや鉄骨の影響で精度が上がらないものが多い。本研究は、既存の無線LAN のみを用い、その複数の基地局電波の情報に特殊なデータ処理を施すことで、人体の大きさ以内での位置推定を可能としたものである。
新技術の特徴
・常識的精度(3m~20m)に比べて、格段に高い位置精度(0.5m~1m)の推定を実現している点
・既存の無線LAN設備とスマートフォンのアプリと一般的なサーバで実現している点
・エレベータの中であっても、受信される微弱電波の状況から位置推定可能な点
想定される用途
・多数の公共施設等に低コストで導入することによる安全・安心な環境整備の支援
・不特定多数の人々が行き来するビル、商店街、駅構内および列車内などでの避難者把握・誘導
・商店街等において、登録済顧客が近づいたときにタイムセール等の通知を行い顧客満足度を向上
- 製造技術
2)セル生産システムへの指導と評価 S―Fスキームの構築
東京都市大学 環境学部 環境マネジメント学科 教授 郭 偉宏
新技術の概要
セル生産は今やかなり普及している。しかし、うちもセル生産を導入したいがどうすれば良いか、一度は導入したがうまく機能しているか、内心悩んでいる経営者も少なくない。この悩みを解消するために開発しているのはセル生産S―Fスキームである。
従来技術・競合技術との比較
生産技術のコンサルタント会社が独自の技術を持っているが公表されていない。公開資料から読み解くこともできるが時間がない。S―Fスキームは生産性や組織風土など組織行為に応用され、有効性を証明済である。このセル生産S―Fスキームを使えば、ただ16か64項目の質問を答えれば自らセル生産を評価できる。
新技術の特徴
・工学的アプローチ
・実用的
想定される用途
・セル生産導入際のガイドライン
・導入されたセル生産システムを評価
関連情報
・サンプルあり
- 材料
3)バイオマス資源を活用した新規有機-無機ハイブリッド材料の創成
東京都市大学 工学部 エネルギー化学科 准教授 岩村 武
新技術の概要
天然物化合物や天然物に準ずる化合物を利活用し、有機高分子とガラスに代表されるような無機酸化物との新規複合材料を創成する。本技術を活用した例として、セルロースとガラスを分子レベルで複合した透明ハイブリッド材料などが挙げられる。
従来技術・競合技術との比較
従来は合成高分子と無機酸化物との組み合わせでのハイブリッド材料を合成する方法が多い中、本技術は天然高分子を活用あるいは、天然物を共存させる手法で有機高分子と無機酸化物とのハイブリッド材料を合成することができる。
新技術の特徴
・天然高分子を無機酸化物と分子レベルで複合化することにより化学的に安定な素材に変換できる
・合成高分子と無機酸化物の原料に天然物を添加することで新しい素材に変換できる
・バイオマス資源を活用して新しい素材を創成できる
想定される用途
・フロントガラス、ミラー、ヘッドランプなどのガラス代替材料
・食品などの包装材料
・多孔質を活用した絶縁材料、断熱材料
関連情報
・サンプルあり
- 電子
4)日常のちょっとした不便を解消する新しいインタラクションの提案
東京都市大学 知識工学部 経営システム工学科 講師 岡 誠
新技術の概要
新しいインタラクションの実例として、両手がふさがっている時、手が汚れているときなど、「指」の変わりに「息」を用いてタブレットを操作するフーフータブレット、「指」の変わりに「振る行為(加速度・傾き)」を用いて操作するii傘を実装・評価した。
従来技術・競合技術との比較
近年の情報端末は、「タッチパネルを指で操作する」という固定観念にとらわれすぎている。シナリオ(状況)が変われば、最適な操作方法も変化するというインタラクションの考え方を改めて提案したい。
新技術の特徴
・息を吹き付けた位置を精度良く推定する
・息を用いてデバイスを操作するインタラクションの設計
・傘を用いてデバイスを操作するインタラクションの設計
想定される用途
・(フーフータブレット)電車内で片手がつり革、片手が情報端末を保持し、息で操作する
・(フーフータブレット)キッチンで、両手がぬれているときに情報端末を息で操作する
関連情報
・サンプルあり
・デモあり
お問い合わせ
連携・ライセンスについて
東京都市大学 産学官連携センター
TEL:03-5707-0104 FAX:03-5707-2128Mail:sangakutcu.ac.jp
URL:http://www.csac.tcu.ac.jp/
新技術説明会について
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
TEL:03-5214-7519
Mail:scettjst.go.jp