説明会の
お申込み

アグリビジネス 新技術説明会【オンライン開催】

日時:2021年10月19日(火) 13:25~15:55

会場:オンライン開催

参加費:無料

主催:科学技術振興機構、明治大学、東海大学、東京農業大学

発表内容詳細

  • 13:30~13:55
  • アグリ・バイオ

1)ラン藻による脱化石燃料技術開発

発表資料 プレゼン動画

明治大学 農学部 農芸化学科 専任准教授 小山内 崇

https://osanaimeiji.wixsite.com/website

新技術の概要

我々は、光合成微生物であるラン藻を用いてコハク酸の生産を目指している。
コハク酸は、現在石油から作られており、食品原料やバイオプラ原料として使われている。ラン藻を用いることで化石燃料に頼らないコハク酸の生産系を確立し、また、様々な高付加価値物質の生産を行い、資源問題の解決を目指す。

従来技術・競合技術との比較

ラン藻を発酵させることでコハク酸が作らえることを発見したが、ラン藻の発酵は研究者レベルでも一般的ではない。我々は、遺伝子改変や培養方法の改良によって、コハク酸量を増大させる方法を発見してきた。
1)ラン藻のコハク酸を増やす遺伝子および発酵方法、2)ラン藻の培養方法、3)ラン藻を含む微細藻類の高付加価値物質の生産方法について、複数の知財を有している

新技術の特徴

・ラン藻の効率的な培養方法
・ラン藻を使ったバイオプラ原料生産
・高付加価値物質との組み合わせによる事業化

想定される用途

・化学工業原料
・飼料・肥料
・理化学用品・試薬

  • 14:00~14:25
  • 環境

2)活性酸素による滅菌・殺菌システムの農業分野への応用

発表資料 プレゼン動画

東海大学 工学部 機械工学科 教授 岩森 暁

新技術の概要

紫外線励起活性酸素を用いることで、非常に簡便に、ポリスチレン製の細胞培養基材の細胞接着面に適度な粗さと親水性を付与し、同時に、細胞の接着面を滅菌することが可能な細胞培養基材の製造技術である。また、活性酸素種の表面作用量を測定する技術や、特定の活性酸素種にのみに反応する色素インジケータを紹介する。

従来技術・競合技術との比較

従来技術のプラズマ処理法の問題点は、装置の大規模化、別途滅菌処理が必要、等がある。本技術は、簡便に細胞培養基材に滅菌処理と表面改質を同時に行うことができる。また、活性酸素種の定量には特殊な装置が必要であったが、活性酸素種の中でも最も酸化力の高いヒドロキシラジカルの表面作用量を測定することができる。

新技術の特徴

・反応性の高い活性酸素種を用いた安全な新規ドライ滅菌技術
・活性酸素種の表面作用量をモニタリングできる技術
・滅菌と表面改質が同時に達成できる技術

想定される用途

・農業器具などの殺菌
・殺菌や滅菌などの指標(インジケータ)
・研究開発で使用するシャーレなどのプラスチック製品の殺菌・滅菌と表面改質

  • 14:30~14:55
  • 環境

3)有機物の嫌気発酵残さ液で植物の病気抑制

発表資料 プレゼン動画

東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 准教授 入江 満美

https://www.nodai.ac.jp/academics/int/int/research/lab_1304/

新技術の概要

農業残さや食品廃棄物の嫌気発酵処理で排出されるメタン発酵残さ液を液体のまま、あるいは固体に保持させ、土壌に施用し、植物病原菌を抑制する。

従来技術・競合技術との比較

農業残さや食品廃棄物の嫌気発酵処理ではエネルギー回収できるメリットがあるが、大量の残さ液が排出され、排水処理が必要であった。この残さ液を培地上で植物病原菌と対峙培養し、抑制効果を確認した。さらに土壌に施用した植物栽培試験で植物病原菌を抑制することを確認した。残さ液の農地利用により排水処理が不要となる。

新技術の特徴

・牛ふんメタン発酵残さ液が複数の植物病原菌を抑制することを培地で確認した。
・様々な基質のメタン発酵残さ液が複数の植物病原菌を抑制することを培地で確認した。
・牛ふんメタン発酵残さ液から植物病害抑制効果を持つ微生物を探索し、栽培試験でその効果を確認した。

想定される用途

・供試したホウレンソウ萎凋病の植物病原菌以外の植物栽培試験での病原菌抑制効果が期待できる
・農薬を抑えた作物栽培、安全な食品が得られ、GAPなどの認証取得、農作物の高付加価値化

  • 15:00~15:25
  • アグリ・バイオ

4)アフリカの農業を救う!:藍藻を用いたストリゴラクトン化合物生産

発表資料 プレゼン動画

東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科 准教授 渡辺 智

https://www.nodai.ac.jp/academics/life_sci/bio/lab/501/

新技術の概要

ストリゴラクトンはアフリカの農業を脅かす根寄生植物の駆除に有用な植物ホルモンです。しかし、植物体から得られる天然ストリゴラクトン量は極めて限られています。本技術は、光合成微生物であり葉緑体の祖先生物である藍藻を利用してCO2からストリゴラクトン化合物を大量に生産することが可能です。

従来技術・競合技術との比較

植物から得られる天然型ストリゴラクトン量は湿グラム重量あたり100-300 pgと微量です。有機合成による生産方法では、異性体が生じるため非効率的です。藍藻を用いることで植物の数百倍のストリゴラクトン前駆体の生産に成功し、さらに根寄生植物に対する生理活性も確認できました。

新技術の特徴

・希少かつ高活性の天然型ストリゴラクトンを大量に生産
・光合成を利用したカーボンニュートラルな物質生産システム
・多様なストリゴラクトン類縁体化合物も生産可能

想定される用途

・アフリカ農地における根寄生植物の駆除
・菌根菌の共生促進による農産物量の増加
・藍藻による有用物質生産フラッグシップ

  • 15:30~15:55
  • アグリ・バイオ

5)健全なイネ苗の育成に有用な細菌のバイオスティミュラントとしての可能性

発表資料

東京農業大学 農学部 農学科 教授 篠原 弘亮

http://nodaiweb.university.jp/pptua/

新技術の概要

イネ葉鞘から得たHerbaspirillum属細菌を種もみに処理することで、イネ育苗期に問題となる細菌病害の発生が抑制され、健全な苗の育成ができることを見出した。さらに、この細菌は窒素固定能も有していることを確認した。この細菌をバイオスティミラントとして活用することに取り組んでいる。

従来技術・競合技術との比較

微生物農薬など、作物生産に有用な微生物の活用は一般的となっている。将来の作物生産には「みどりの食料システム戦略」にも示されているバイオスティミラントが重要な役割を担う。そこで、植物病害の発病を抑制するなど有用性が見出された微生物をバイオスティミラントとして活用して、健全な作物を栽培することで持続可能な農業に貢献する。

新技術の特徴

・健全なイネ苗の育成に有用なHerbaspirillum属細菌
・有用細菌の種子処理によるイネ育苗期の細菌病の発病抑制

想定される用途

・バイオスティミラント
・微生物農薬

関連情報

・サンプルあり(連携希望企業等からの要望があれば提供できる)

お問い合わせ

連携・ライセンスについて

新技術説明会について

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町

TEL:03-5214-7519

Mail:scettアットマークjst.go.jp

Go Top