説明会の
お申込み

岡山大学 新技術説明会

日時:2019年09月05日(木) 10:55~15:25

会場:JST東京本部別館1Fホール(東京・市ケ谷)

参加費:無料

主催:科学技術振興機構、岡山大学

後援:特許庁、関東経済産業局

発表内容詳細

  • エネルギー

1)次世代の洋上風力発電と海洋状況把握(MDA)のための自律高空帆走プラットフォームの開発

発表資料 プレゼン動画

岡山大学 大学院環境生命科学研究科 社会基盤環境学専攻 准教授 比江島 慎二

新技術の概要

凧型の飛行体で高々度の風力を捉え、その風力で浮体を帆走させて水流タービンで発電する次世代の洋上風力発電である。風車のように固定設置する必要がなく、洋上を自由に帆走しながら発電する。風力を使って無人で自律航行するため、燃料不要で長期稼働が可能、海上保安や海洋調査など、発電以外の様々な任務を遂行できる。

従来技術・競合技術との比較

革新的な水流タービンで巨大な風車と同等の発電が可能、飛行体を使って風車よりも高々度の強い風力を捉えられる。発電した電力は浮体内部に蓄電あるいは水素製造・貯蔵するため、送電が困難な遠洋風力を利用できるようになる。洋上風力の普及の最大の障壁である漁業との競合がない。

新技術の特徴

・これまで取り出せなかった遠洋風力エネルギーを獲得できる次世代の洋上風力発電
・固定設置しないため漁業と競合しない洋上風力発電
・発電だけでなく、海上保安、海洋調査、洋上通信などの海洋状況把握(MDA)の用途に活用可能

想定される用途

・洋上風力発電、潮流発電、海流発電、小水力発電
・内閣府の進める海洋状況把握(海上保安、離島防衛、海洋観測、資源探査)
・洋上通信、洋上データセンター、洋上給電、海洋ゴミ自動回収

関連情報

・外国出願特許あり

  • 材料

2)短繊維強化複合材料の破壊予測技術

発表資料 プレゼン動画

岡山大学 大学院自然科学研究科 産業創成工学専攻 先端機械学講座 教授 多田 直哉

新技術の概要

複合材料は、特性の異なる複数の材料で作られているため、その強度評価や破壊の予測は容易ではない。そこで本研究では、強化繊維の分布に関する測定結果に基づき、複合材料の強度や破壊の位置を推定する新たな手法を提案する。

従来技術・競合技術との比較

従来、短繊維強化複合材料の強度は、材料に含まれる繊維の体積分率を基準に評価されることが多く、不均質な繊維分布によってばらつく材料の強度を正確に評価することが出来なかった。これに対し、本提案技術では、測定した繊維分布に基づいて場所毎に評価するため、ばらつきを考慮したより正確な強度評価が可能となる。

新技術の特徴

・単純な繊維含有率ではなく繊維/マトリクス界面の状況も考慮した手法である
・材料表面の観察結果から非破壊的に特性評価が可能
・材料全体を確率的な観点で評価するのではなく,確定論的視点に立った特性の把握

想定される用途

・短繊維強化複合材料の出荷前検査
・強化繊維分布の最適化
・破壊箇所の予測による要注意箇所の特定

  • 医療・福祉

3)長尺細管素材に対するDiamond like carbonプラズマ成膜技術

発表資料 プレゼン動画

岡山大学病院 心臓血管外科 講師 大澤 晋

新技術の概要

医療材料ePTFE人工血管に対する内面加工として、本プラズマ成膜技術により炭素質膜を施すことができ、免疫細胞の付着抑制などにより、長期間の開存性を担保することができる。また、本技術はカテーテルなどの医用材料にも応用可能である。

従来技術・競合技術との比較

従来のプラズマ成膜技術は平面加工が主であったため、管腔内面加工は困難であった。本技術をでは長尺細管腔構造物への内面加工が可能になり、Diamond like carbonプラズマ成膜加工を施すことができ、その医療材料応用については多方面に拡大する可能性がある。

新技術の特徴

・長尺細管内面へのプラズマ加工
・無機コーティング
・低温成膜技術

想定される用途

・医療材料内面加工
・抗菌表面加工
・有機物成膜における足場形成

関連情報

・サンプルあり

  • 創薬

4)マラリア軟膏製剤は新しい発想のマラリア治療剤である

発表資料

岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 国際感染症制御学分野 准教授 金 惠淑

新技術の概要

マラリアは未だ44万人の人々が命を落とす世界3大感染症の一つで、死亡の9割は5歳未満の乳幼児である。既存抗マラリア薬は経口剤が主で、経口投与が難しい乳幼児に適した剤形の新薬開発が急務である。発表者は抗マラリア薬開発研究より、非経口で優れた薬効を示す軟膏製剤の新規抗マラリア候補剤を見出した。

従来技術・競合技術との比較

従来の抗マラリア薬はアルテミシ二ンをベースに他の抗マラリア薬を併用する治療法が推奨されている。投与形態は経口剤が中心である。提案の技術は単剤での治療を目的とし、また、軟膏を含む非経口製剤として乳幼児からマラリア流行地を訪れる旅行者まで広い範囲をカバーできる新規抗マラリア製剤である。

新技術の特徴

・簡単な構造を有する有機合成過酸化物
・経口・非経口の両方で完治効果
・多剤耐性マラリアに有望

想定される用途

・マラリア治療剤
・マラリア予防剤
・マラリア以外の感染症治療剤

関連情報

・外国出願特許あり

  • 創薬

5)遺伝子編集技術を用いたRNAミサイル療法実用化への開発研究

発表資料

岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 公衆衛生学 客員研究員 伊藤 達男

新技術の概要

疾患変異のin vivo治療におけるCRISPR/Cas13技術の有効性を実証する。Cas13は標的RNA単鎖の存在によって酵素活性化され、標的遺伝子のみならず非特異的なRNA遺伝子切断を行う。同技術はKRAS G12D型などのがん特異的な遺伝子発現を持つ難治性がんに対して有効な抗がん機能である。

従来技術・競合技術との比較

その他RNA標的技術:核酸試薬/医薬(siRNA, miRNA, shRNA)、タンパク試薬/医薬(TALEN、ZFN)核酸、タンパク複合試薬/医薬(CRISPR/Cas)
当技術は、類似従来技術である上記のRNA編集に対して、標的特異性において4,000倍の精度を持っている。

新技術の特徴

・RNA編集
・遺伝子標的治療薬
・がん細胞障害作用

想定される用途

・抗がん剤

関連情報

・外国出願特許あり

  • 医療・福祉

6)専門医に学ぶ AIを用いた透析管理システムの開発

発表資料 プレゼン動画

岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 病理学(免疫病理) 助教 大原 利章

https://www.okayama-u.ac.jp/user/byouri/pathology-1/HOME.html

新技術の概要

慢性腎不全患者の腎性貧血は、血液透析治療中にしばしば認められ、貧血を防ぐために赤血球造血刺激因子製剤(ESA製剤)が投与されますが、その薬剤費が高額である問題点があります。私達は経験豊富な専門医の投薬をAIで学習させ、適切な投与量を提案できる新しい投薬管理システムを開発しました。

従来技術・競合技術との比較

医療では個人情報が多く、ビッグデータが集まりにくい問題がありましたが、教師データの洗練化を行う事で非ビッグデータでも効率的に機械学習が可能になりました。また、投薬提案も工夫(3値判断)することで、高精度化に成功しました。本システムは専門医の投薬をAIが学習するという新しいコンセプトで開発されました。

新技術の特徴

・専門医の思考をAIが学ぶ新しいコンセプトの投薬管理システム
・教師データの洗練化で、非ビッグデータでも効率的な機械学習が可能となった。
・透析関連医療費の適正化(削減)ができる可能性がある。

想定される用途

・血液透析時の適切な貧血管理による予後の延長
・電子カルテ、透析システムコンソールへ搭載し、医師の負担軽減
・医療費適正化施策へ応用

関連情報

・デモあり

  • 医療・福祉

7)整形外科疾患における荷重位誘導装置の開発

発表資料 プレゼン動画

岡山大学病院 医療技術部 放射線部門 診療放射線技師長 本田 貢

新技術の概要

本装置は、被験者の一方の足に他方の足よりも体重による荷重を加えた状態で、診断を行うために用いる下肢荷重位誘導装置で、一方の足が載せられる固定台と、他方の足が載せられる昇降台と、この昇降台の昇降天板を昇降操作する操作手段とを備えている。さらに、昇降台は昇降天板に加わる荷重を検知する手段を備える。

従来技術・競合技術との比較

従来の立位X線撮影では、無意識に荷重移動を行うことで痛みが生じない状態となり、撮像したタイミングでは痛みが生じない状態となっていて、必ずしも適切な診断情報が得られる画像でない可能性があった。本装置では、昇降台により荷重の連続的変化やコントロールができ、また荷重を検知する手段も備えている。

新技術の特徴

・下肢にかかる荷重をコントロールすることができる。
・昇降天板を所定の荷重に昇降させる設定モードと荷重を連続的に変化させる診断モードがある。
・固定台の天面には、X線検出器をセットすることができる。

想定される用途

・X線撮影
・筋電計や筋音計を用いた計測
・リハビリへの応用

関連情報

・サンプルあり

お問い合わせ

連携・ライセンスについて

岡山大学 産学連携・技術移転本部
TEL:086-251-8463 FAX:086-251-8467
Mail:sangakuアットマークokayama-u.ac.jp
URL:http://www.orpc.okayama-u.ac.jp/

新技術説明会について

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町

TEL:03-5214-7519

Mail:scettアットマークjst.go.jp

Go Top