説明会の
お申込み

首都大学東京 新技術説明会

日時:2019年07月30日(火) 13:30~15:55

会場:JST東京本部別館1Fホール(東京・市ケ谷)

参加費:無料

主催:科学技術振興機構、首都大学東京

後援:特許庁、関東経済産業局

発表内容詳細

  • 材料

1)シルセスキオキサン系親水性低融点ガラス

発表資料

首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 環境応用化学域 准教授 梶原 浩一

http://www.comp.tmu.ac.jp/kajiharalab/

新技術の概要

フェニルシルセスキオキサンを主成分とする透明性の良好なケイ素系有機-無機ハイブリッド低融点ガラスである。100-150C℃という低温で融解し、親水性のためガラスなどに強く密着する。また、ケイ素源と水という必須原料と少量の酸触媒のみを原料とし、簡便かつ環境負荷の低い手法で合成できる。

従来技術・競合技術との比較

本低融点ガラスは従来技術に比べて簡便に合成できる。また、従来法で得られるケイ素系有機無機ハイブリッドに比べSiOH基含有量が多く親水的であるが、150°C以下での熱硬化は遅い。さらに、アルキルシルセスキオキサンを第二成分として加えることで脆さを低減でき、塊、膜、接着など多様な形態で利用できる。

新技術の特徴

・簡便かつ低環境負荷な合成法
・低い融点(100-150C°C)、多様な利用形態(塊、膜、接着など)
・ガラスなどの親水性材料に対する高い接着性

想定される用途

・封止剤、透明接着剤
・透明厚膜コート
・アルカリフリー:アルカリを嫌う電子材料の接着等への利用

関連情報

・サンプルあり

  • 製造技術

2)廃棄物を有効活用でき、高い光フェントン効果を示す触媒

発表資料 プレゼン動画

首都大学東京 大学院 理学研究科 化学専攻 准教授 久冨木 志郎

新技術の概要

廃棄物を有効活用でき、高い触媒活性を示す光触媒を開発した。本光触媒の特徴は、過酸化水素の存在下において光反応を生ぜしめるものであり、3価の鉄イオンとケイ素含有化合物を含む点である。また、本光触媒は、原料に廃棄物の溶融スラグを使用している。

従来技術・競合技術との比較

従来技術の光触媒は、可視光領域における光触媒活性が不十分であり、また、廃棄物を有効に活用できるものではなかったが、本光触媒は、廃棄物である溶融スラグを原料にして製造され、優れた光触媒活性を示すことを特徴としている。

新技術の特徴

・溶融スラグを原料としている
・可視光照射による高い光フェントン効果を示す

想定される用途

・水質汚染浄化
・抗菌

関連情報

・サンプルあり

  • 材料

3)ナノシートとの複合化による強発光性材料の開発

発表資料

首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 環境応用化学域 教授 髙木 慎介

http://www.apchem.ues.tmu.ac.jp/labs/takagi/

新技術の概要

色素分子自体では弱発光性であっても、ナノシート材料と複合化させるだけで、著しい強発光化が可能である。色素によっては、ナノシート材料との複合化により、100倍もの発光増強が可能である。また、発光色の変調も可能である。

従来技術・競合技術との比較

従来は、色素の分子構造を設計することにより、強発光材料が開発されてきたが、そのような手法では、多大な開発コストがかかることが問題であった。本技術では、同じ色素を用いながらも、ナノシート材料と複合化するという簡便な手法で、強発光化が可能である。

新技術の特徴

・強発光性色素の開発ができる
・環境に優しい材料を用いる
・発光色の変調も可能である

想定される用途

・発光材料
・表示材料
・センサー

関連情報

・サンプルあり

  • 機械

4)商品在庫管理や棚陳列にチャレンジする新たなロボットの開発

発表資料 プレゼン動画

首都大学東京 大学院 システムデザイン研究科 機械システム工学域 准教授 和田 一義

http://www.comp.sd.tmu.ac.jp/wada-lab/index.html

新技術の概要

本技術は、例えばコンビニやスーパーマーケット等多数の陳列棚のある店舗等において、対象物品を所定の陳列棚など目的の場所に適切に配置することができる物品移設装置、物品陳列システムである。本技術によって、飴玉から大きな家具まで、様々な対象物を形を崩すことなく目的位置まで搬送することが可能となる。

従来技術・競合技術との比較

従来の多指ハンドと比較してシンプルな機構であるため、制御が容易で耐久性も高い。また、従来の1自由度開閉式のグリッパーは把持する物体よりハンド本体を大きくする必要があり大型化せざるを得なかったが、本装置は小型化が可能である。大小様々な物を把持することができ、例えば柔らかい食品も崩さず把持可能である。

新技術の特徴

・柔らかい不定形物品の良好な把持
・目的位置まで正確に移設して物品を陳列
・小規模店舗で使用可能な小型装置

想定される用途

・無人コンビニなどにおける物品陳列
・物流倉庫における物品移設

  • 医療・福祉

5)深部組織の定量的触診を可能にする新しいMRエラストグラフィ技術

発表資料 プレゼン動画

首都大学東京 大学院 人間健康科学研究科 放射線科学域 准教授 沼野 智一

https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/na/694.html

新技術の概要

深部組織・患部の定量的触診を可能にする新しい画像撮影技術を開発した。本技術は、体の深部に振動を加えることが可能な振動パッドと、患部の「硬さ」で相違する振動波の伝播特性とを利用した点を特徴としている。本技術を利用することで、触診が不可能な深部組織の硬さを定量的に評価できる。

従来技術・競合技術との比較

従来技術で用いられる肝臓用の大きな振動パッドは体表面から振動を伝える。本技術では体内の剛体(例えば脊椎)などを振動させることで、体内に加振源を形成させる。これにより、本技術は従来技術よりも深部に存在する組織を加振できる。

新技術の特徴

・触診が不可能な深部組織の「硬さ」を評価できる
・定量的な触診が可能

想定される用途

・磁気共鳴画像装置(MRI)
・超音波画像診断装置(US)

関連情報

・サンプルあり

お問い合わせ

連携・ライセンスについて

首都大学東京 産学公連携センター
TEL:042-677-2726 FAX:042-677-5640
Mail:soudanmlアットマークjmj.tmu.ac.jp
URL:https://www.tokyo-sangaku.jp/sangaku_works/

新技術説明会について

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町

TEL:03-5214-7519

Mail:scettアットマークjst.go.jp

Go Top