説明会の
お申込み

PickUP!新技術

新技術説明会の技術シーズの中からピックアップした新技術をご紹介します。

メタマテリアル電波散乱シート ー貼るだけで5G電波の不感地帯をなくすー

ミリ波帯の電波は直進性が強く、アクセスポイントから見通せない場所にある端末とは通信しづらいが、本技術は、シートに当たった電波を様々な方向へ散乱させることで通信を可能にする。さらに、メタマテリアル技術の採用により薄型化に成功、シート上に設けた保護層は、意匠性だけでなく散乱性能の向上も実現させている。

〔2024/10/24 情報通信研究機構 新技術説明会【オンライン開催】〕 さらに詳しく

脳波を用いたメンタル状態の推定技術

情報の受け取り方はメンタルの状態によって異なり、普段ならば問題ないと感じる話題も、気が滅入っているときにはストレスと感じることがあります。この技術は、日常的な音声情報に対する脳の反応を解析し、情報に対する負荷の大きさをとらえることで、個人のメンタル状態を推定します。

〔2024/10/24 情報通信研究機構 新技術説明会【オンライン開催】〕 さらに詳しく

ノイズを利用した情報処理:超省エネAIを目指して

生命はノイズを「ゆらぎ」として活用し、高いエネルギー効率で情報処理を行います。私たちは、情報処理として自己符号化に着目し、ゆらぎを活用する人工ニューラルネットワークのメカニズムを解明しました。この応用により、理想的には従来の1/100~1/100万という超低電力のAI用計算機が誕生する可能性があります。

〔2024/10/24 情報通信研究機構 新技術説明会【オンライン開催】〕 さらに詳しく

低濃度ガスやニオイの常時モニタリング~糖尿病の早期発見に向けて~

酸化亜鉛のベルト形状を有する多孔質構造体に関する発明。また、これを使ったガスセンサに関する発明。アセトンに対して、低濃度まで検出可能で、検出下限が73pptである。酸化物を使ったガスセンサでこれまで低濃度で検出できるのは珍しい。

〔2024/09/10 産業技術総合研究所 AIST Solutions 新技術説明会【オンライン開催】〕 さらに詳しく

動物実験を代替する生体模倣マイクロチップ

本技術は、動物実験を代替し、各臓器の薬効/毒性評価を可能する「マイクロ流路チップ」に関するものである。血液脳関門(BBB)をモデルとして、チップ流路内の表面張力と摩擦力の制御により、作製時の歩留まりが高く、視認性に優れたチップ作製に成功した。

〔2024/09/10 産業技術総合研究所 AIST Solutions 新技術説明会【オンライン開催】〕 さらに詳しく

有害物質を高価な試薬を使わず迅速・簡便に測る

有害物質のシアン含む水中の窒素・炭素含有化合物を高価な発色試薬や装置を使わずに安価・迅速・簡便に測定する方法。紫外光光反応により試薬を使わずに化合物の化学形態を変換し、吸光光度計等の安価な装置で測定する。

〔2024/09/10 産業技術総合研究所 AIST Solutions 新技術説明会【オンライン開催】〕 さらに詳しく

接着剤を鞘に持つ繊維で不織布の強度を向上

接着性樹脂ポリビニルブチラール(PVB)をポリエステル繊維を芯とした繊維の鞘に配置し、ニードルパンチ不織布に混ぜ込んだ。この不織布を熱処理することによって接着剤同士が融着し、不織布の強度が増加した。

〔2024/08/01 信州大学 新技術説明会【オンライン開催】〕 さらに詳しく

シリコン切削くずの再利用:粉末状シリコンの表面修飾による再資源化

シリコンは空気との屈折率差が大きいために光を反射するので、黒色度を増すには、サブミクロン級の突起物を均一にコーティングする必要がある。本技術は、天然由来原料に基づく突起物を粒子表面全体に均一コーティングするものであり、突起物に疎水性分子を高密度に吸着させることで、撥水性黒色粒子を得ることもできる。

〔2024/08/01 信州大学 新技術説明会【オンライン開催】〕 さらに詳しく

易成形・迅速応力緩和を実現するアクリル系ビトリマー

ビトリマーは「架橋を解かずに架橋構造を組み換えることが可能なネットワークポリマー」のことである。本発明では、側鎖にカルボキシ基をもつポリマー(アクリル酸共重合体など)と、市販の架橋剤からビトリマーを誘導した。この架橋樹脂をプレス成形でき、作成したフィルムは迅速な応力緩和を示したほか、脱架橋も容易である。

〔2024/08/01 信州大学 新技術説明会【オンライン開催】〕 さらに詳しく

Go Top